岩手県で治験ボランティアを募集中
治験とは
新しいくすり(くすり候補)が、国(厚生労働省)から承認を受けるためには、健康な人や患者さんの協力によってくすりの安全性や有効性などを試験する必要があります。この、最終的に「人」で行う臨床試験のことを「治験」といい、治験に参加する人を治験ボランティアと呼んでいます。
治験には3段階あります
第Ⅰ相試験
少数の健康な成人を対象に、安全性や有効服用量を調べる
第Ⅱ相試験
少数の患者さんを対象に効果や副作用、長期間使い続けていけるかなどを調べる
第Ⅲ相試験
たくさんの患者さんを対象に効果や安全性を最終的に確認する
このように3段階あり、それぞれの段階で「人(治験ボランティア)」の参加が必要となります。
治験には協力費が出ます
治験ボランティアは、本来報酬はないのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
また、最近ではオンラインで実施する治験もあり、スマホやPCがあれば全国どこからでも参加が可能です。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
長期の休みを確保しやすい自由業の方や学生の皆さん!入院タイプの治験に一度参加してみませんか。
※治験には、新しい薬を待ち望んでいる多くの患者さんや、次世代の人々のために優れた新薬を届けるという大きな目的があります。
治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
岩手県で治験ボランティアをする!実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLなどをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
岩手県で治験を実施している施設・病院全てをご紹介できているわけではありません。ご了承ください。
治験実施施設・病院
岩手県立中央病院
施設紹介
岩手県立病院では、2016年4月より、県内に20ある県立病院のネットワークを活用した共同治験を実施しています。
岩手県立病院共同治験審査委員会及び岩手県立病院治験センターを岩手県立中央病院に設置し、手順や様式などを統一して業務の効率化を図ることにより、迅速で質の高い治験を推進し、新薬開発を通した医療貢献に取り組んでいます。
岩手県盛岡市上田1-4-1
岩手県立共同治験センター
https://chuo-hp.jp/oshirase/chikentop/
国立病院機構 岩手病院
施設紹介
当院ではチーム医療の実践と医療の安全を最重要と考えています。
当院で診療する疾患には現在の医学では根治の難しい難病も多く、患者さんは疾患による障害、精神的苦痛、さまざまな社会的問題などに直面しています。そのため、疾患の治療、リハビリテーションはもとより心理面の支え、療養環境の整備、地域の医療、福祉機関との連携など、包括的に取り組み、患者さんを中心に知識と技術をもつ多職種で支えあうチーム医療が大切になってきます。
医療の安全については、医療行為の安全性、院内感染防止、患者さんの心身の安全性を守ることなどの課題を念頭に置き、職員の意識と技術を向上させるとともに、人間がもつ不完全さをカバーできるシステムの構築とそれを更新する努力を続けています。
岩手県一関市山目字泥田山下48
治験管理室
https://iwate.hosp.go.jp/chiken/index.html
岩手医科大学附属病院
施設紹介
当院では第Ⅲ相試験を中心に各科数多くの治験を行っています。
治験は、未承認の薬剤を使用するためリスクは通常の診療より高い可能性があります。適応となる治験についてしっかりご説明し同意を得た上で基準に則って行っていきます。
現在、治験コーディネーター(CRC)と呼ばれているスタッフが担当し入院・外来ともにしっかり対応しています。臨床研究支援センターは医師、薬剤師、CRCと事務スタッフで構成されています。スタッフ一同協力して治験をより安全に、より高い質で行えるよう努力して参りますので、どうぞご協力・ご支援をお願いします。
岩手県紫波郡矢巾町医大通2-1-1
治験ユニットホームページ
https://www.hosp.iwate-med.ac.jp/hospital/chiken/
岩手県立一戸病院
施設紹介
薬剤科:岩手県立病院共同治験ネットワークに加入し、治験の実施に向けた体制を整備しております。主に精神科領域の治験実施に向けて、岩手県立共同治験センター(岩手県立中央病院)と共に取り組んでいます。「治験」は、まだ治療薬のない病気に対する薬や、より効果が高く副作用の少ない薬を開発するために、なくてはならない大切な過程です。薬剤科では主に治験薬の管理及び治験事務局業務を担っています。
岩手県二戸郡一戸町一戸砂森60-1
薬剤科・治験
http://www.ichinohe-hp.com/yakuzaika.php
岩手県立共同治験センター
https://chuo-hp.jp/oshirase/chikentop/
岩手県立胆沢病院
施設紹介
胆沢病院・血液内科では、骨髄異形成症候群・急性白血病、悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器腫瘍を中心に診療しています。
現在、常勤医1名の体制で診療を行っています。外来治療が主で、大量抗がん剤治療・造血幹細胞移植治療は行っておりませんので、これらの治療が必要な場合には岩手県立中央病院や大学病院へ紹介をしています。 また、難治性血液疾患においては、臨床試験・治験にも参加しています。
岩手県奥州市水沢字龍ヶ馬場61
岩手県立共同治験センター
https://chuo-hp.jp/oshirase/chikentop/
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
岩手県で治験に参加!ついでに行きたい周辺の名所
岩手県での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認するようおすすめします。
岩手県立中央病院周辺
岩手県盛岡市
石割桜
岩手県盛岡市内丸9-1(盛岡地方裁判所内)
4月中旬に開花。夜桜も幻想的
盛岡地方裁判所中庭にある、推定樹齢約360年のエドヒガンザクラは、寛永年間、落雷によってできた岩の割れ目に桜の種子が入り込み成長したという伝承があります。
巨大な花崗岩を割って伸びた老木に、毎年見事な花を咲かせています。
大正12(1923)年に国の第1号天然記念物に指定。
盛岡城跡公園(岩手公園)
岩手県盛岡市内丸1番37号 岩手公園
四季折々の景色を愛でる
盛岡藩初代藩主・南部信直の指示のもと、慶長年間(1596~1614)に築城を始め、寛永10(1633)年に完成した盛岡城の旧跡公園です。北上川、雫石川、中津川を自然の壕として利用した、かつて不来方城(こずかたじょう)とも呼ばれた平城は、明治維新の廃藩置県によって取り壊されましたが、花崗岩を積み重ねた見事な石垣は現存しています。
日本百名城のひとつで、春は桜、夏は木々の緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季を通じて色とりどりの景色が楽しめる、盛岡の観光名所のひとつです。
城跡の石垣は、盛岡産の花崗岩を積み上げたもので、東北三大城跡の一つとして知られています。
公園内には、当地出身の宮沢賢治の詩碑や、石川啄木の「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」(歌碑の文字は金田一京助の書)と刻まれた歌碑などがあります。
光原社
岩手県盛岡市材木町2-18
宮沢賢治の聖地光原社で、岩手の民藝・文化を知る
大正13年(1924)宮沢賢治の生前唯一の童話集『注文の多い料理店』を発刊した出版社「光原社」。社名は賢治によって名付けられました。というのも、賢治と創業者及川四郎は盛岡高等農林学校で先輩、後輩の間柄だったからです。
当時、花巻農学校の教師をしていた賢治を訪ねた創業者は、賢治から膨大な童話の原稿を預かり、これが『注文の多い料理店』の発端になりました。ただ残念なことに、童話集はほとんど売れず、“注文の少ない童話集”と言われました。
昭和8年、宮沢賢治の早世によって出版の機会はなくなりましたが、あいついで鉄器の高橋萬治や民芸の柳宗悦、染色の芹沢銈介、版画の棟方志功などとの交流が深まり、当初の出版の仕事から鉄器、漆器、全国各地の民芸までを扱う業態へと転換していきました。現在はうるし工房製作の漆器各種や陶器、ガラス製品などを扱っています。
北上川に面した喫茶室が観光客のいやしスポットとなっています。
もりおか啄木・賢治青春館(旧第九十銀行本店本館)
岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-25
石川啄木と宮沢賢治。テーマは二人の青春期
明治43(1910)年築の洋館「旧第九十銀行」を保存活用した、石川啄木と宮沢賢治のテーマ館です。
郷土が生んだ2人の偉人が、それぞれに多感な時代を過ごした盛岡の街や、彼らの青春時代を多彩な資料で紹介しています。国の重要文化財に指定されている建物も見どころ十分で、館内での企画展やコンサートも任期です。
喫茶コーナーやショップを併設。
常設展示室 - 旧「営業室」
「若き石川啄木像」(舟越保武作)、「宮沢賢治像」(高田博厚作)のブロンズ像を展示。
光と音の体験室「スバル」 - 旧「金庫室」
映像体験室 - 旧「頭取室」
街並展示室「モリーオ」 - 旧「応接室」
展示ホール - 旧「総会室」
岩手銀行赤レンガ館
岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
明治期のルネッサンス風建築。辰野金吾の設計
赤レンガ、ルネッサンス風の輪郭が、当時の洋風建築の特徴を今に伝える岩手銀行赤レンガ館。
1911(明治44)年に盛岡銀行の本店行舎として落成し、1936(昭和11)年に岩手殖産銀行(後に岩手銀行に変更)がこの建物を譲り受け、本店として利用。その後、1983(昭和58)年の岩手銀行新社屋完成に伴い、中ノ橋支店となりました。
設計は東京駅でも知られる、辰野・葛西建築設計事務所。辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品です。
2012(平成24)年8月3日に銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て、2016(平成28)年7月に一般公開されました。
館内には岩手銀行に関する資料などが展示されています。また多目的ホールが完備されており、様々なイベントに使用されています。
建物は国指定の重要文化財にも選ばれており、多くの観光客が訪れる有名スポットです。
もりおか町家物語館
岩手県盛岡市鉈屋町10-8
地域と歴史をつなぐ場所。懐かしき賑わいに出会う
盛岡市の保存建造物である「浜藤の酒蔵」などを改修した「もりおか町家物語館」は、「懐かしの賑わいに出会う」をコンセプトに、2014年7月に開館しました。
賑やかな中にどこか懐かしさを覚える憩いの場として、また施設が持つ「交流する」「見る」「体験する」「食べる」「買う」という五つの機能を活かす地域の中核施設として、鉈屋町界隈地域の案内所や地域文化の情報発信の役割を担っています。もりおか町家物語館は、市と地域住民とが協働で歩み運営していくことを目指しています。
館内は、母屋・文庫蔵・浜藤の酒蔵ホール・大正蔵の4棟と、下屋(げや)と呼ばれる路地空間、多目的広場の6つのエリアからなり、それぞれのエリアで展示や販売、各種イベントを随時行っています。入場は無料。
ショップやカフェも充実しています。
国立病院機構 岩手病院周辺
岩手県一関市
厳美渓
岩手県一関市厳美町滝ノ上 地内
奇岩や“おう穴”が点在する渓谷。空飛ぶ団子も名物
栗駒山を水源とする磐井川中流にある渓谷です。磐井川の浸食で作られた奇岩、深淵、おう穴、滝など自然の造形美が2kmほど続きます。
川沿いを散策しながら楽しむ周遊コースは2つ。
30分ほどで、穏やかな下流を周遊するコースは、せせらぎの音と透き通った碧い水が流れゆく景観が、癒しの時間と空間を提供してくれます。
体力のある方には、荒々しさが特徴の上流方面を周遊する70分コースもおすすめ。小石が水流の中で回りながら岩盤を丸く削っていった貴重な現象「おう穴」を見ることができます。
1927年に国の名勝及び天然記念物に指定。
厳美渓は散策路や休憩所などもあり、道の駅も近く、立ち寄りやすい観光スポットです。同じ市内にある渓谷「猊鼻渓」と合わせて訪れるのもおすすめです。
かっこうだんご
厳美渓と言えば、空飛ぶ団子「かっこうだんご」が大人気。東屋でかごにお金をいれて木づちを打つと、渓流をはさんだ反対側にあるお店へとケーブルでかごが引き上げられ、お団子とお茶が入れられて戻ってきます。
写真や動画撮影の人気スポットでもあり、たくさんの人が空飛ぶお団子を求めてやってきます。
猊鼻渓舟下り(げいびけい ふなくだり)
岩手県一関市東山町長坂町467
ダイナミックな渓谷美と名物“木流し鍋”
岩手県の母なる河、北上川支流の砂鉄川沿いに、高さ50mを超える石灰岩の岸壁が、およそ2kmにわたって続く猊鼻渓谷。
大正14年10月8日、国の史蹟名勝天然記念物に。名勝指定県内第一号に指定され、日本百景のひとつに数えられています。
かつて辺境の地にあってほとんど知られていなかったこの渓谷を世に紹介したのは、佐藤猊巌(げいがん)。猊鼻渓を有する一関市東山に生まれ育ち、父・洞潭とともに私財を投じて観光地開拓に努め、東の耶馬渓(やばけい/大分県)とうたわれるまでに発展させました。
猊鼻渓(げいびけい)という名称は、観光開拓の功労者佐藤猊巌(さとうげいがん)をはじめ、地元の有志によって明治43年に命名されました。舟下りの折り返し地点となる三好ヶ丘の奥、対岸にそびえる大岸壁に突き出た「獅子(猊 しし)ヶ鼻」がその由来です。
船頭さんが棹1本で舟を操作してガイドしてくれる往復90分の「舟下り」は、季節によって、こたつ舟や茶席舟が楽しめます。
木流し鍋
猊鼻渓周辺はかつて赤松などの銘木の宝庫でした。これを伐りだし、筏(いかだ)に乗せて砂鉄川から北上川へと流して運ぶ人を、木流しと呼びました。
『木流し鍋』は、木流したちが仕事の合間に山で食べた伝統食。鶏肉や大根、ニンジン、ゴボウなどを刻んで味噌で煮たここだけの美味が、こたつ舟で食べられます。
岩手サファリパーク
岩手県一関市藤沢町黄海山谷121-2
広大な草原で動物たちの自然な姿にふれる
自然の中で暮らす動物たちの生態や行動、群れをサファリバスやマイカーに乗って見ながら周遊できます。
草食動物放し飼いエリア
次々に寄ってくる動物たちを間近でウォッチング。サファリパークならではの体験ができます
肉食獣放し飼いエリア
ライオンをはじめ、虎やチータなどの肉食獣が勢ぞろい。野生動物の走りや雄叫びなど、迫力満点の生態を目前で
動物ランド
めずらしい猿たちと遊べるふれあい広場、カピバラ・ペンギン館、フラミンゴショーなども見逃せません。
えさあげ体験
キリンやシマウマなどメジャーな動物から、ブラックバックやヒマラヤタールなどの珍しい動物まで、エサをあげる楽しみを体験。
幽玄洞
岩手県一関市東山町長坂東本町154-1
日本最古の鍾乳洞、3億5千万年前の化石も
昭和55年に発見された幽玄洞は、3億5千万年前の地層に属す、日本で最古の鍾乳洞と言われています。
洞窟を形成する石灰岩層には、ウミユリ、三葉虫、フズリナ、古代珊瑚など、3億5千万年前の化石がみられ、かつては浅い海底であったことがわかります。
ひょうたん池や浄魂の泉(水深10メートル)など透明な水をたたえた地底湖も見どころの1つです。
幽玄洞出口の対岸は観音霊山として古くから信仰の場になっており、パワースポットとしても人気です。
幽玄洞の見どころ
「入口」→ 豊乳浄土、いのち観音、水月観音、ウミユリ本体の群生化石、浄魂の泉(地底湖)、ストローつらら石、幽玄の滝、三葉虫(化石)、コウモリの宿、蓮華の壁、ひょうたん池、渦状石筍、四方珊瑚(化石)、洞穴サンゴ(化石)→「出口」
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html