治験を通じて社会貢献する人をサポート

治験コンシェルでは、治験を通じて社会貢献する人をサポートします。

治験ってなに?

病気をした時に、何気なく飲んでいる薬。実はこの薬全部が治験を経て皆様の元へ届いているって知ってましたか?

治験は、長年の研究や動物実験により、病気に効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補」として選ばれます。この「くすりの候補」が「くすり」としてみなさんのお手元に届くためには、健康な人や患者さんの協力によって、人に使用した際の効果と安全性を調べることが必要です。この結果によって、始めて「くすり」に生まれ変わるのです。

治験コンシェルでは、「くすりの候補」を「くすり」にするための最終段階である、臨床試験の参加にご協力をして頂ける方を探しております。

治験のステージ

治験は大きく3つのステージに分類され、それぞれ「第Ⅰ相試験」「第Ⅱ相試験」「第Ⅲ相試験」と呼ばれます。
第1相試験
少人数の健常人を対象として、治験薬の安全性や、血液や尿など、どのようにして体内に吸収され排出されるかを調べます。
第2相試験
少人数の患者様に対して、有効性・安全性・使用方法を調べます。その際プラセボ(※)を加えて実施することが一般的です。
第3相試験
多数の患者様に対して、第Ⅱ相試験よりも詳細な情報を収集します。有効性・安全性・使用方法の最終確認になります。

※プラセボ

プラセボ(偽薬)と言う、効き目ある成分が何も入っていないくすりを服用しても、患者さん自身が、自分が飲んでいるくすりは効き目があると思い込むことで、病気の症状が改善することがあります。これをプラセボ効果と呼んでいます。治験ではこれを科学的に証明するために、場合によっては有効成分を含まないプラセボ(偽薬)を服用していただくことがあります。効き目のないものを服用して症状が悪化したらと不安に思われるかも知れませんが、医師や治験に関わる人が慎重に患者さんの様子を確認しており、変化が見られたら直ぐに適切な処置することになっています。

インフォームドコンセント

治験を実施するにあたって、医師から治験の目的や方法などが書かれた「説明文書」が配布されます。そこに書かれた内容に関してわからないことや確認したいことなど、納得いくまでどんなことでも質問することができます。
そして治験に参加するかしないかは自分の意思で決めて頂くことになります。

詳しい説明はGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)によって、しっかりと定められてます。

治験に参加する
メリット・デメリット

メリット

最新の治療を受けるチャンスがある
参加することによって大きな社会貢献ができる
一般の健康診断よりも詳細な検査を受けることができる

デメリット

時間の拘束がある

ただし、拘束時間に伴った負担(家賃・光熱費など)を軽減するための負担軽減費が謝礼として現金で支払われます。

喫煙・飲酒などの規則がある

治験はしっかりとした管理体制のもと実施されるため、参加期間中は喫煙や飲酒は制限されることが多いです。ただ、喫煙者などを対象とした試験などもあります。

治験参加の手順

  • STEP #01
    治験コンシェルに会員登録
    ホームページより治験参加に必要な項目を記入し、ご登録してください。簡単な内容で30秒ほどで完了します。
    登録が完了後、負担軽減費など試験の詳細を確認することができます。
  • STEP #02
    試験にエントリー
    興味がある試験にWEBまたは電話でエントリーを行ってください。
    エントリー後に試験に関する流れを説明するので、WEBでのエントリーをお勧めしてます。
  • STEP #03
    実施施設から電話確認
    エントリー後、当日または翌日に、実施施設よりお電話にて試験の詳細やスケジュールの確認をさせていただきます。また、参加基準に満たしているかなどの簡単な確認も行いますので、この電話に出られない場合は試験に参加する意思がないと判断されてしまいます。
    出られなかった場合は必ず折り返すようにしてください。
  • STEP #04
    事前検診を受診
    実際の試験に参加していただく前に、参加基準をしっかりと満たしているかなどのチェックを行います。そのため参加者は決められた日時と場所にて事前検診を受診していたきます。この合否によって治験に参加していただくことになります。
    事前検診が不合格だからと言って病気というわけではなく、試験の参加基準から外れているだけなのでご安心ください。別の試験にエントリーをしてください。また、事前検診時に発生する交通費などは実際に掛かった費用より少し多めに支給されることがほとんどです。
  • STEP #05
    治験に参加
    事前検診に合格された方は治験に参加することができます。この時参加意思に関する最終確認を病院側より行われます。参加は自由なので、断ったからといって今後治験に参加できないというわけではございません。

治験参加中の
過ごし方について

治験の内容や病気の種類によっては食事、運動、飲酒、喫煙などが制限される場合があります。また、治験の計画で決められた期日に病院に来ていただいたり、入院していただくこともあります。

入院中は医師またはスタッフの方の指示に従って行動をして頂きます。採血や検診などの時間以外は基本的に自由時間となります。

よくある質問

Q

副作用について

治験は、国(厚生労働省)が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準」(GCP)に基づいて行われております。また、参加される方の安全を第一に最優先しているので、過去の事例からも重篤な副作用が出たことはありません。治験実施機関にて、あらかじめ予想される効果や副作用等の説明を十分に受けた上で参加となりますので、どんなに些細な事でも、納得のいくまで説明を受け、参加するかどうかを決めることができます。

Q

負担軽減費について

治験に参加して頂いた方には、治験参加に伴う物心両面の種々の負担を勘案した、社会的常識の範囲内における費用の支払いがされます。負担軽減費などの詳細は会員登録後にご覧いただけます。

Q

途中辞退について

治験の参加は「自由意志」になります。
事前に内容をしっかりと理解した上でご参加頂きたいですが、途中で考えを変えて辞退することも可能です。その際、特に不利益になるようなことはございません。

Q

参加できない人の条件

・生活保護受給者の方
・身分を証明するものがない方
・未成年の方(例外あり)
・外国籍の方(例外あり)
・タトゥーや入れ墨がある方
・歯の治療を現在進行形で行っている方

その他の参加不可項目は試験によって異なります。

Q

休薬期間について

治験ではより正確な数値を測るため、前回の治験終了日より約3~4ヵ月の休薬期間を取って頂きます。
休薬期間中の方は次の治験に参加することができないことがございます。

お問い合わせ・ご相談

治験について分からないこと、お困りごとなど
お気軽にお問い合わせください。