高知県の治験ボランティア事情
もしも薬がなかったら?
風邪をひいた、熱が出た、胃がもたれる、ケガをした・・・。日常生活で薬を使うことはよくあります。
もしも薬がなかったら、人間はこんにちまで生き延びてこられたでしょうか?
人と薬の関わりは古く、紀元前5000〜4000年頃にはすでに使われていたようです。
当時の薬の材料は植物や動物・鉱物などで、今も薬の成分として使われているものがたくさんあります。先人の知恵には感謝しかありません。
現在、用いられている薬の多くは1940年以降に発見・開発されたもので、人類の生存に大きく貢献しています。
治験とは
治験とは「治療試験・・・国から薬として承認を受けるために行う臨床試験(人による試験)」のことです
新しく開発された薬の候補を、実際に人に使った場合の有効性や安全性、副作用について試験・確認する過程を指します。
どんなに有効な成分でも、治験を経なければ国から「くすり」として承認されず、販売することもできません。
治験は新薬誕生の「要」、そして、治験に協力してくれる人(治験ボランティア)もまた、大切で重要な存在です。
治験ボランティアには協力費が出ます
治験ボランティアは、本来は無報酬なのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
検査の所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
また、最近ではオンラインで実施する治験もあり、スマホやPCがあれば全国どこからでも参加が可能です。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
長期の休みを確保しやすい自由業の方や学生の皆さん!入院タイプの治験に一度参加してみませんか。
※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
高知県で治験ボランティアをする!実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLなどをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
高知県で治験を実施している施設・病院は、以下にご紹介したものが全てではありません。ご了承ください。
治験実施施設・病院
国立病院機構 高知病院
施設紹介
主にがん(高知県がん診療連携推進病院)、呼吸器、骨・運動器、腎、成育、感染・免疫アレルギー(高知県難病医療提供体制整備事業における免疫分野拠点病院)に関する専門性の高い良質な医療と二次救急医療機関としての救急医療の提供をしています。さらに、これまでと同じく重度心身障害医療と結核医療も継続して提供していきます。
また当院は、高知県災害拠点病院、高知DMAT指定病院としての役割を担っており、とりわけ南海トラフ地震を具体的な想定災害として、高知県、高知市と連携し発災時に備えた準備を進めています。
高知県高知市朝倉西町1-2-25
治験管理室
https://kochi.hosp.go.jp/profession/chiken.html
募集中の治験
https://kochi.hosp.go.jp/profession/chiken5.html
国立大学法人 高知大学医学部附属病院(次世代医療創造センター)
センターについて
1997年4月、新薬の承認に向けた臨床試験を管理する組織として、高知大学医学部附属病院に、「治験管理室」が開設されました。
2009年4月には、医学研究全般にも対応できる組織をと、「臨床試験センター」として改組。2013年3月には、国際基準の医学研究に対応した、より高度な支援を行う「次世代医療創造センター」として新たなスタートを切り、安全かつ有益な医療技術の開発支援に取り組んでいます。
高知県南国市岡豊町小蓮185-1
治験について 患者さんへ
http://www.kochi-u.ac.jp/kms/ct_clrsc/chiken/ciken.htm
高知県・高知市病院企業団立高知医療センター
施設紹介
2005年(平成17年)3月に、高知県立中央病院と高知市立市民病院を統合合併して開院しました。
当院は地域医療連携を基本とする地域医療支援病院、また地域がん診療連携拠点病院に指定されており、県全体の高度急性期および急性期医療を行う中核病院としての機能を発揮し、県民市民に対して安心で安全な質の高い医療を提供しています。
さらに基幹災害拠点病院、へき地医療拠点病院、臨床研修指定病院でもあり、これらの役目を果たしながら、地域医療機関との密接な連携を進め、高知県の医療を守る中心的な医療機関として尽力していきます。
高知県高知市池2125-1
臨床試験センター
https://www2.khsc.or.jp/shinryouka-bumon/bumon/rinshoushikenkanricenter/
日本赤十字社 高知赤十字病院
施設紹介
令和元年5月に新病院に移転しました。新病院は免震構造とし、自家発電、給水設備などの非常用設備を強化することで災害対応力を増強しています。また、屋上ヘリポートを整備し、救急医療の充実を図っています。
当院は、急性期病院であり、治療後に退院、転院される患者さんの療養の場を確保するため、患者支援センターを設置し、地域医療機関との連携を進めています。
また入院病棟は、疾患別のフロア構成とし、各診療科の連携がとられています。県内初の女性専用病棟を設置し、女性が安心して療養できる環境作りを行っています。
高知県高知市秦南町1-4-63-11
治験および臨床研究のご案内
https://kochi-med.jrc.or.jp/about/clinical_trial.htm
医療法人防治会 いずみの病院
施設紹介
高知市北東部地域の基幹病院として地域医療を行ってまいりました。患者さまがいつでも安心して受けられる医療、満足できる医療を目指し、病気だけを診ず、人を診る医療を心がけております。
当院には「脳神経外科」、甲状腺や乳腺の診断から治療までを行い、腹腔鏡下手術を行う「外科」、「リハビリテーション部」、終末期の患者さまにより穏やかな生活を送ってもらう「緩和ケア病棟」と、特長的な診療科や部署が機能しています。
高知県高知市薊野北町2-10-53
医学研究事務局・創薬センターいずみの
http://www.izumino.or.jp/busyo/tiken/tiken.html
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
高知県で治験に参加!ついでに行きたいこんな名所
高知での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認するようおすすめします。
国立病院機構 高知病院 周辺
高知県高知市朝倉西町1-2-25
高知城 / 高知公園
高知県高知市丸ノ内1-2-1
山内一豊とその妻千代の逸話が残る名城
関ヶ原の戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が1603 年に完成させた5 階建ての城。のちに修復されましたが、江戸時代に築かれた三層六階の天守閣が残る「現存12天守の城」の一つ。また、本丸御殿や追手門等が現存している平山城です。
重要文化財の天守閣と追手門が1枚の写真に無理なく収まる数少ないお城の一つで、追手門前は絶好の撮影スポットとして知られています。
瓦や壁の色が鷹の羽の色に似ていることから、鷹城とも呼ばれます。
日本100名城に選定。
高知公園
国の史跡に指定されている高知城の城郭を公園にしたもので、天守閣や石垣をはじめ、本丸御殿、追手門など重要文化財や歴史的な建造物が数多く残る県立の歴史公園です。
公園内には、山内一豊や内助の功で有名な一豊の妻千代の像、『板垣死すとも自由は、死なず』の名言を残した板垣退助像などもあります。
ひろめ市場
高知県高知市帯屋町2-3-1
好きなものを買って持ち寄って、飲む・食べる・楽しむ
ひろめ市場とは。佐藩家老の屋敷跡付近のことで、屋敷が消えた維新後もその一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていたことから、その名をとり「ひろめ市場」と名づけられました。
4000平米の敷地を「お城下広場」や「龍馬通り」など7つのゾーンに分け、鮮魚店や精肉店、雑貨・洋服、飲食店など、個性的なお店を誘致。土佐の味覚やおみやげの屋台巡りが楽しめます。
市場内の至る所にテーブルと椅子が並べられていて、それぞれ自分の好きなものを、好きなお店で買ってきて、持ち寄って食べるスタイルです(市場内のほとんどの飲食店にはテーブルがありません。食事後は食器をまとめておけばスタッフがすべて回収します)。
面白いもの、おいしいものが勢揃いしたひろめ市場。食べる・買う・見る・遊ぶ…と、自由な楽しみ方ができます。
高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6
3000種以上の植物に癒やされる
高知県出身の世界的な植物学者・牧野富太郎(まきのとみたろう)博士の業績を顕彰するため、博士逝去の翌年1958(昭和33)年4月に、高知市街地を望む標高146mの五台山に開園されました。
起伏を活かした約8ヘクタールの園地では、博士ゆかりの野生植物や高知県特有の草花など約3,000種類以上が、五台山の自然環境に調和するように植栽され、四国唯一の総合植物園として憩いの場を提供しています。
園内には数々の植物のほか、来園者が植物と一体になれるように建てられた「牧野富太郎記念館」や温室、散策ロードや池、レストラン、ショップがあり、心身共にいやされる場所となっています。
桂浜
高知県高知市浦戸6
高知を代表する景勝地。海を見つめる坂本龍馬像は有名
古くから月の名所として知られ、高知の「よさこい節」にもその情景が歌詞として残る「桂浜」。浦戸湾口、龍頭(りゅうず)岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松林と砂浜、紺碧の海が箱庭のように調和しています。
太平洋からの波が荒いため、夏でも遊泳はできませんが、ゆったり過ごすには絶好のスポットです。
坂本龍馬銅像
高知県高知市浦戸桂浜公園内
高知が生んだ、日本一有名な幕末の英雄坂本龍馬の銅像は1928年(昭和3年)、龍馬を慕う地元の有志たちによって建立されました。
今も桂浜の向こう、太平洋を見つめて立つ龍馬像の高さは5.3m、台座を含めた総高は13.5m。想像していたより大きい、というのが訪れた人たちの感想です。
海津見(わたつみ)神社
高知県高知市浦戸
桂浜の南側にある竜王岬に建つ小さな神社、「海津見神社」は、“龍王宮”とも呼ばれています。御祭神は海の神様、大綿津見神(おおわたつみのかみ)で、海上安全や漁業豊登、良縁成就などのご利益があります。少し急な階段を上っていくと、社のある岬からは桂浜の絶景が見渡せます
高知県立坂本龍馬記念館
高知県高知市浦戸城山830
幕末の英雄、坂本龍馬を知る
倒幕の立役者。押し寄せる諸外国の猛威から、日本を守るためには「幕府を倒して天皇の下に統一された国家が必要」・・・。
そんな時代にあって、「龍馬は江戸幕府を倒すきっかけを作った人」といえます。
坂本龍馬記念館には、坂本龍馬に関する貴重な資料が数多く展示されています。
龍馬が姉・乙女、木戸孝允らに宛てた書簡や龍馬が所持していたピストルの模型、海援隊約規・血痕のついた掛け軸(複製)新婚旅行の手紙など。
龍馬ファンならずとも激動の時代を物語る興味深い展示品に心躍ることでしょう。
国立大学法人 高知大学医学部附属病院(次世代医療創造センター)周辺
高知県南国市岡豊町小蓮185-1
土佐のまほろば風景街道
高知県国分川周辺と南国市北部地区
土佐を語る文化・伝統・まつり・史跡の数々をつなぐ「みち」
古くから伝わる伝統文化や祭り、遥かなる記憶をつむぐ遺跡・史跡の数々。長い歴史と深い文化、そして美しい風景と地域や人をつなぐ「土佐のまほろば風景街道」。
平成20年11月に日本風景街道「四国の風景街道」に認定されました。
「土佐のまほろば風景街道」は、国分川周辺と南国市北部地区にある史跡・歴史遺産や自然資源、観光施設を、8つのエリアに分けており、徒歩・自転車・車で巡ることができます。
※土佐のまほろば風景街道は、高知県南国市にある日本風景街道のひとつ。この場合の街道とは特定の道を指すものではなく、その地域ならではの自然・文化を活かし、景観の向上・地域活性化・観光振興などを行う「取り組み」のことです。悠久の時の流れを今に伝える歴史の町・南国市を更に魅力ある地域として活性化・発展させることを目的としています。
坂本龍馬ゆかりのエリア
坂本龍馬の墓地がある才谷には坂本家初代太郎五郎、2代目彦三郎、3代目太郎左衛門の墓所があります。
すぐそばには、才谷龍馬公園があり、道中は龍馬像肖像の看板や石碑が道案内をします。
蛍の里 幻想のエリア
多くの史跡が残る久礼田を流れる領石川。
「蛍ヶ丘」から上流はホタルが生息します。澄んだ水と豊かな自然、そして夕暮れから無数のホタルが乱舞する光景は幻想的です。
蛍は5月中旬から6月上旬にかけて見られます。
紀貫之 雅のエリア
国分川に沿って開けた比江の田園地帯は、奈良・平安のころ土佐の国庁(国衙)が置かれ、紀貫之が国司として赴任し、国府として栄えました。
比江廃寺跡(国史跡)や土佐国分寺がその栄華を今に伝えます。
国分川 水辺のエリア
多くの歴史遺産が点在する文化の地として親しまれている国分川河畔。
浦戸湾へと流れる川のほとりを歩けば、青い空を背景に緑の山々が連なるまほろばの大地や岡豊山を眺めることができます。
群がる古墳 探索エリア
旧石器時代から縄文、弥生時代にかけての遺跡や古墳が多く点在しています。
高知平野を望む急峻な山々に古代人の生活や、豪族の繁栄を垣間見ることができ、長畝古墳公園では春にツツジや桜が花を咲かせます。
長曽我部氏 雄飛のエリア
岡豊山城跡(国史跡)のある岡豊山は、かつて戦国武将、長宗我部氏が居城をかまえていました。発掘調査による土塁や石積み、礎石、井戸などが見つかり復元されています。
また桜の名所で親しまれ、県立歴史民俗資料館が建っています。
久礼田 昔と出会うエリア
久礼田地区(植田・久礼田・植野・領石)には、城跡や神社、古墳などの史跡・史実が数多く残されています。中でも長宗我部氏の流れをくむ久礼田氏歴代の久礼田城、土佐一条家と関わりのある久礼田御所がよく知られています。
憩いと癒やし レジャーのエリア
国分川南岸に広がる田園地帯。
メロン・イチゴなどの果樹産品を味わう観光農園や、乗馬が楽しめる施設、天然温泉施設があります。
昔の遍路道とその道標が残り、その付近は「へんろ石」とよばれています。
桑の川の鳥居杉
高知県南国市桑ノ川 地主神社
杉の木がつながってできた、天然の鳥居
桑の川地主神社の参道石段両脇にそびえる2本の杉は、どちらからともなく水平に枝が伸び、地上約5メートルのところで連結して、生きた鳥居のような形になっています。
杉の樹齢は約300年を経ており、右側の木は高さ約40メートル、左側は約30メートルもあり、県の天然記念物に指定されています。
2本の大樹が強く結ばれていることから、縁結びのご利益があるといわれています。
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html