2024年1月06日

愛媛県民が治験に参加するなら!?

治験コンシェル

愛媛県民が治験に参加するなら!?

愛媛県で治験ボランティアを募集中

治験とは

「くすり」は、病気やけがの治療のためになくてはならないもの。そして新しい「くすり」を開発するためには、長い年月と多くの人の協力が不可欠です。 新しいくすりを世に出すために、何度も実験や試験を繰り返し、最終的には、人への有効性や安全性を「人」で試験します。これを「臨床試験」といいます。 その中でも、国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行われる試験のことを「治験」といい、この、治験に協力してくれる被験者の皆さんを「治験ボランティア」と呼んでいます。

治験には協力費が出ます

治験ボランティアは、本来は無報酬ですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。

通院タイプの治験

所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円 通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。

入院タイプの治験

病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円 長期の休みを確保しやすい自由業の方や学生の皆さん!入院タイプの治験に一度参加してみませんか。 ※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。治験とはでご確認ください。

愛媛県で治験ボランティアをする!実施施設・病院のご案内

治験実施施設・病院の住所、ホームページURLなどをご参考に、お問い合わせください。 <おことわり> 愛媛県で治験を実施している施設・病院は、以下にご紹介したものが全てではありません。ご了承ください。

治験実施施設・病院

国立病院機構 四国がんセンター

施設紹介
四国がんセンターは愛媛県のがん診療連携拠点病院であり、四国で唯一のがん専門病院です。 がん予防・疫学研究部では院内のみならず愛媛県がん診療連携拠点病院として愛媛県全体をカバーするがん登録業務を行っています。 がん診断・治療開発部では分子遺伝学研究室において遺伝性乳がんの家系調査及び遺伝カウンセリングに積極的に取り組んでおり、実務面における拠点施設として機能しています。 愛媛県松山市南梅本町甲160
臨床研究センター
https://shikoku-cc.hosp.go.jp/rinsyo/guide/  

国立病院機構 愛媛医療センター

施設紹介
当医療センターは政策医療と地域医療を2本柱としています。 政策医療では結核、重症心身障害、神経難病の専門医療施設として広く県内から患者さんを受け入れています。またポストNICU病床を設け、障害を持った小児医療にも取り組んでいます。 地域医療としては東温市と周辺地域の一般急性期医療に加え、高次の循環器・呼吸器・神経・運動器疾患のリハビリや生活習慣病対策にも力を入れています。平成28年4月からは松山医療圏域の2次救急輪番病院として救急医療の一端を担っています。 愛媛県東温市横河原366
治験管理室
https://ehime.hosp.go.jp/gcp/index.html  

愛媛大学医学部附属病院

施設紹介
愛媛大学医学部は県内唯一の医育施設として昭和48年(1973年)に設置され、愛媛大学医学部附属病院(愛大病院)を昭和51年(1976年)に開院し、これまで愛媛県を代表する「地域を守る総合病院」として機能しています。 現在、24の診療科、47の中央診療施設、644の病床数、職員数は2000を超える規模で、県内唯一の特定機能病院として、高い水準の医療を患者さんに提供すべく、病院スタッフが万全の体制で一丸となって尽力しています。 愛媛県東温市志津川454
臨床研究支援センター
https://www.hsp.ehime-u.ac.jp/department/臨床研究支援センター/  

社会福祉法人恩賜財団 済生会松山病院

施設紹介
当院は、14診療科、稼働病床199床を有するDPC対象、7対1看護体制の急性期病院です。ISOによる認定、愛媛県がん診療地域連携病院の指定を受けています。 2014年(平成26年)から松山医療圏の二次救急輪番を単独で行っており、2019年(平成31年)3月から地域のニーズに応えるため地域包括ケア病棟(22床)も運用しています。また基幹型臨床研修病院として医師の育成も担っています。 愛媛県松山市山西町880-2
治験のご案内
http://db.matsuyama.saiseikai.or.jp/chiken/index.html
実施中の治験
http://db.matsuyama.saiseikai.or.jp/chiken/chiken.html  

愛媛県立中央病院

施設紹介
当院は多くの人材、高度な機器を有する多機能病院であり、救命救急医療、周産期医療、高度医療などを県民の皆様に継続し提供する使命を持っています。 また、限られた医療資源を地域全体で有効に活用するため、地域の先生方と機能分化、連携の強化をはかっていきます。急性期の治療は当院で、普段の診療はかかりつけ医機能を持つ地域の先生方でという連携をより進めたいと考えています。 愛媛県松山市春日町83
治験に関するお知らせ
https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/medical/chiken/index.html  

財団法人 永頼会 松山市民病院

施設紹介
当院は5年後に創立70周年を迎えます。そこで、毎年発表していたスローガンを中期目標に変更し、「地域住民のために急性期医療と各科の専門性を活かした高度医療を目指す」と定めました。 この中期目標は、市民病院が地域住民の皆様1人ひとりに寄り添い、患者さんを支えつつ、診療科ごとの特性を活かして医療の変化に対応し、高度な医療を提供することを目指していくということです。 愛媛県松山市大手町2-6-5
治験・臨床研究について
https://www.matsuyama-shimin-hsp.or.jp/about/clinical_trial/  

独立行政法人 労働者健康安全機構 愛媛労災病院

施設紹介
当院が位置する新居浜市も人口減少、高齢化が進んでいます。それに伴い取り扱う疾患も変わってきました。疾患を治療するには、より一層患者さんに寄り添った、1人ひとりの患者さんの生活状況や求めるものに応じた医療が求められてきます。全職員の知識、技術、さらには自分たちが持っているスキルを十分に発揮し、職種を超えた職員間のコミュニケーションをはかって、患者さんの立場に立った質の高い医療を提供していきます。 愛媛県新居浜市小松原13-27
治験等の実績紹介
https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/rosaibyoin/pdf/H2927chikenjyutakujyoho_ehime.pdf
労災病院治験ネットワーク
https://www.johas.go.jp/shinryo/tabid/1771/Default.aspx

治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ

治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。 治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。 「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。 治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。 もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。

愛媛県で治験に参加!ついでに行きたいこんな名所

愛媛県での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認するようおすすめします。

愛媛県立中央病院 周辺

愛媛県松山市

松山城

愛媛県松山市丸之内1
日本のお城ランキング第3位
黒船来航の前年に再建された、江戸時代最後(日本最後)の完全な城郭建築として知られる松山城。松山市の中心部にある標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二之丸(二之丸史跡庭園)、三之丸(堀之内)がある、広大な平山城です。大天守の最上階からは石鎚山から伊予灘まで、圧巻の景色を一望できます。 人気の天守のほか、小天守、一ノ門、一ノ門南櫓、南隅櫓、十間廊下、北隅櫓、筋鉄門、天神櫓、井戸、乾櫓など、たくさんの見どころや21もの重要文化財があります。
天守
現存12天守の1つ。三重三階地下一階の層塔型で、天守、小天守、隅櫓を渡櫓で互いに結んだ、わが国における代表的な連立式天守です。 また、「現存12天守」の中で、唯一、築城主として瓦には葵のご紋が付されています。 天守の標高が約161mであるため、「現存12天守」の平山城の中では最も高い城郭になります。
松山城二之丸史跡庭園・恋人の聖地に認定
庭園内にある大井戸から、日露戦争時のロシア人捕虜の男性と日本人女性看護師の「名入りコイン」が出土したため、愛にまつわる場所ということで、2013年10月1日「恋人の聖地」として、NPO法人地域活性化支援センターに選定されました。 手入れの行き届いた美しい庭園や茶室など、屋内外でさまざまな撮影が可能なため松山市内での結婚式の、前撮りの人気スポットとなっていることも評価の一助となったようです。 ロマンティックな、プロポーズにふさわしい場所として知られています。  

道後温泉本館

愛媛県松山市道後湯之町5-6・道後温泉事務所
重要文化財に指定。日本最古の現役公衆浴場
道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です。 平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されましたが、博物館化せずに現役の公衆浴場として営業を続けています。平成21年(2009)に発行されたミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは、最高位の三つ星を獲得しています。 現在の神の湯本館は、道後湯之町初代町長が、100年後の道後の繁栄を見据えて、明治27年(1894)に改築した木造3階建て建造物。その後、明治32年(1899)に全国で唯一の皇室専用の浴室又新殿(ゆうしんでん)を建設、大正13年(1924)の養生湯の改築、昭和10年(1935)の改造等を経て、今日の姿となっています。 設計は、松山城の城大工棟梁の家系である坂本又八郎。大屋根の中央にギヤマンを使用した塔屋振鷺閣(しんろかく)を載せ、その上には道後温泉ゆかりの白鷺が据えられ、西洋の技法も取り入れた、壮麗な三層楼の本館となっています。 通常、4つの入浴コースから好きなコースを選ぶのですが、平成31年から始まった保存修理工事のため、霊の湯、二階席、三階個室、神の湯、二階席など休憩室がある2階以上は休館しています。1階での入浴はできます。 ※令和3年7月15日から、後期保存修理工事中の営業に移行。霊の湯での入浴ができるようになりました。
空の散歩道
「空の散歩道」は、道後温泉本館南側の冠山にある遊歩道です。 藤棚のほか、桜や紫陽花、秋の紅葉、冬の寒椿など四季折々の花が咲く庭をゆっくりと散歩したり、道後温泉本館の全景を眼下に眺めながら、足湯であたたまったり。美しい道後の風景を楽しむことができるスポットです。 東屋やベンチ、更衣ブースなど休憩施設もあります。  

道後ぎやまんガラス美術館

愛媛県松山市道後鷺谷町4-459-1
西日本最多の展示数。庭園も見応え十分
道後温泉本館から徒歩3分。滝やガラスのオブジェ、水と緑あふれる庭園に囲まれた美術館は、夜はライトアップされ幻想的な空間に様変わりします。 館内は赤と黒を基調にしたモダンな造りで、道後温泉本館の象徴である振鷺閣の赤い板ガラスをはじめ、江戸時代の希少なぎやまん・びいどろや、明治・大正時代の和ガラス作品を西日本最多の約300点展示しています。 食事や休憩には、併設のイタリア料理をメインにしたカフェダイニングへ。  

俳都松山俳句ポスト

誰でも自由に俳句を投函
昭和43年(1968)、正岡子規、夏目漱石、柳原極堂の生誕百年祭で行われた観光俳句の募集を契機に、誰でも自由に俳句を投稿できる「俳句ポスト」の第1号が松山城長者ヶ平に設置されました。 現在は市内の観光地や路面電車の車両、道後温泉の宿泊施設などに92カ所、さらに県外14カ所、海外5カ所に設置。3カ月に1度、地元の俳人により投稿作から特選と入選が選定され、入選者には「俳句ポスト入選句集」が贈呈されます。  

愛媛大学医学部附属病院 周辺

愛媛県東温市

塩ヶ森ふるさと公園

愛媛県東温市南方
自然の中で遊ぶ、キャンプする
標高525mの塩ヶ森山頂付近にあり、個性的な展望台、桜・シャクナゲ・アジサイ・紅葉と花いっぱいの遊歩道、自然の中をすべり抜けるローラーすべり台、ミニアスレチックや木製遊具などが整備された子ども広場、園内キャンプ場などがあり、家族連れで賑わっています。
展望台
木の切り株をモチーフにした個性的な展望台。遠く中国山脈まで見わたせて、大パノラマを満喫できます。 展望台までの路はツバキのトンネルになっていて、花の時期にはツバキを見るための観光客がおおぜい集まります。  

白猪の滝(しらいのたき)

愛媛県東温市河之内
夏は冷涼の極み、冬は荘厳
皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にある高さ96mの滝。 重信川の上流、表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿は大迫力。正岡子規や夏目漱石もこの地を訪れ、多くの短歌や俳句を残したことでも知られる景勝地です。 四季それぞれに美しい景色ですが、とくに冬は圧巻。厳しい寒さが数日続くと落差96mの滝全体が凍結し、氷の彫刻のような、幻想的な姿が見られることもあります。  

風穴・上林森林公園

愛媛県東温市上林
パワースポット。夏場の神秘的な霧も魅力
上林森林公園には、水の森・光の森・風の森の3つのエリアがあり、特に風の森にある風穴は、岩穴から四季を通してほぼ一定の風が吹き出しており、夏になると外気との温度差によって神秘的な霧が発生することから、涼を求める大勢の人で賑わいます。  

滑川渓谷(なめかわけいこく)

愛媛県東温市明河 海上
壮大で幻想的な水の秘境
古代からの時の流れを感じることができる、水の遺跡のような場所です。 長い年月をかけて侵食された砂礫岩の奇怪な岩肌、ナメラと呼ばれる一枚岩でできた約1kmにも及ぶなだらかな川床、流水が川床にある小さなくぼみで渦を巻き小石が内側を削ってできた甌穴(おうけつ)など、自然が創り出した神秘的な景色を堪能できます。 入口周辺は穏やかな景色ですが、奥に行くにつれて雰囲気が一変。竜の腹と呼ばれる岩肌でぐるりと囲まれた最深部は必見です。 滑川清流ハウスから最奥部の奥の滝まで、渓谷に沿って約1kmの遊歩道が設けられていますが、一部川床を歩いて行くため、サンダルなど濡れても良い履き物で出かけましょう。  

愛媛労災病院 周辺

愛媛県新居浜市

別子銅山記念館

愛媛県新居浜市角野新田町3−13
4時代、283年の歴史を体感
現在の工業都市新居浜と住友グループを生み出したのは別子銅山です。 愛媛県新居浜市の南東にある別子銅山は、1690年(元禄3年)に発見され、翌1691年に開坑しました。 以来、1973年(昭和48年)に閉山するまで、江戸・明治・大正・昭和の4時代283年にわたり、銅を産出し続けました。 銅の採掘は、海抜約1,200mの地点から開始され、最終的には海抜マイナス約1,000mまで掘り続けられたとのことです。 開坑から閉山まで一貫して住友が経営した、日本はもとより世界でも例のない銅山であるため、普通なら散逸してしまっている数々の貴重な史料を見ることができます。 館内は5つのコーナーに分かれており、 1.住友の歴史を紹介する「泉屋コーナー」、2.銅山の開坑から最近の関連事業まで、発展を遂げた「歴史コーナー」、3.採取した鉱石などを紹介する「地質・鉱床コーナー」、4.ここで働いた人たちの生活ぶりをしのばせる「生活・風俗コーナー」、5.西洋の技術が導入されて以降の器具や機材が並ぶ「技術コーナー」があります。 別子銅山記念館は、別子銅山守護神が奉祀されている大山積(おおやまづみ)神社境内にあり、建物は鉱山をイメージした半地下形式で、屋根全面がサツキで覆われています。1691年(元禄4年)5月の銅山稼行認可を祝うかのように、毎年5月には花が満開となり、今では新居浜のサツキの名所としても親しまれています。  

愛媛県総合科学博物館

愛媛県新居浜市大生院2133-2
楽しく学ぶ。生涯学習の拠点施設のひとつ
楽しみながら自然や科学技術に対する理解を深めていく施設として、また、愛媛県の生涯学習の拠点施設のひとつとして、平成6年11月11日にオープンしました。 館内には「自然館」「科学技術館」「産業館」の3の常設展示室があります。 「自然館」では宇宙のゾーン、地球のゾーン、愛媛のゾーンが、「科学技術館」では素のゾーン、生のゾーン、伝のゾーン、動のゾーンがあり、また「産業館」では、愛媛の地場産業、伝統産業を実物標本やレプリカ、可動模型でわかりやすく紹介しています。 そのほか、ギネスブックにも掲載されたドームの直径が30mもある大型プラネタリウムや、星や星雲等の観察が出来る天文台もあります。 屋外には四阪島製錬所で使用されていた転炉、湯山発電所で使用された水車と発電機、溶鉱炉から流出するカラミを運搬していたカラミ電車など大型産業機械を展示しています。   新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html

執筆者

治験コンシェル
治験バンクコラムの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。