徳島県で治験ボランティアを募集中
治験とは?
新しいくすり(くすり候補)が、国(厚生労働省)から承認を受けるためには、健康な人や患者さんの協力によってくすりの安全性や有効性などを試験する必要があります。この、最終的に「人」で行う臨床試験のことを「治験」といい、治験に参加する人を治験ボランティアと呼んでいます。
治験には3段階あります
第Ⅰ相試験
少数の健康な成人を対象に、安全性や有効服用量を調べる
第Ⅱ相試験
少数の患者さんを対象に効果や副作用、長期間使い続けていけるかなどを調べる
第Ⅲ相試験
たくさんの患者さんを対象に効果や安全性を最終的に確認する
このように3段階あり、それぞれの段階で「人(治験ボランティア)」の参加が必要となります。
治験には協力費が出ます
治験ボランティアは、本来報酬はないのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
自宅から週1回、月1回という間隔で通う程度なら参加してもいいという人は「通院治験」を。比較的自由時間がある人、有給や試験休み、春・夏・冬の長期休暇を利用できる人は「入院治験」に参加して、ぜひ新薬の誕生にご協力ください。
※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
徳島県で治験ボランティアをする! 実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLをご参考に、お問い合わせください。
治験実施施設・病院
徳島大学病院 徳島大学病院綜合臨床研究センター
施設紹介
1997年“治験管理センター”として発足、看護師CRC1名からスタート。2002年に“臨床試験管理センター”へと名称を変更しました。
2021年にはセンタースタッフ19名と充実体制で臨んでいます。
検査部・薬剤部・看護部に協力を要請し、関連部署との連携を図りながら適正で質の高い治験実施に寄与しています。
徳島県徳島市蔵本町2-50-1
綜合臨床研究センターについて
https://plaza.umin.ac.jp/~chiken/1intro/
募集中の治験
https://plaza.umin.ac.jp/~chiken/3ippan/boshu.html
国立病院機構 徳島病院
施設紹介
1964年、筋ジストロフィー病棟開棟からの歴史があり、四国神経・筋センターの機能を担い、徳島県難病診療分野別拠点病院、徳島県災害医療支援病院の指定を受けています。
今後も、四国神経・筋センターの機能充実を図りながら、地域医療・在宅医療に努め、先進的な診断・治療を推進していきます。
徳島県吉野川市鴨島町敷地1354
治験管理室
https://tokushima.hosp.go.jp/profession/cnt0_000059.html
実施中の治験
https://tokushima.hosp.go.jp/profession/cnt0_000065.html
地方独立行政法人 徳島県鳴門病院
施設紹介
徳島県鳴門病院は、吉野川以北の東部医療圏の中で唯一の地域医療支援病院であり、鳴門市、板野東部を中心に東讃地区、淡路島南部の診療圏も担っています。
いわゆる5疾病のうち精神疾患を除くがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4疾病の診療、へき地医療を除く救急医療、災害時における医療、周産期医療、一部小児救急医療を含む小児医療を担っており、急性期機能を持つ中核的な地域医療支援病院として、地域の医療機関・介護施設および行政との協力のもと、地域完結型の医療を目指していきます。
徳島県鳴門市撫養町黒崎字小谷32
治験相談室
https://naruto-hsp.jp/department/group/trial/
徳島赤十字病院
施設紹介
当院は405床の高度急性期・急性期病床を有する、DPC特定病院群(旧2群)に属する病院です。回復期の患者さんをお願いするたくさんの連携病院に恵まれ、高い病床稼働率と短い平均在院日数を維持することによる効率的なベッド運用を行い、患者様中心の断らない医療を実践しています。
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103
治験について
https://www.tokushima-med.jrc.or.jp/ourHospital/clinicalResearch/treatment/
徳島県立中央病院
施設紹介
令和4年3月に総務省より策定された「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」に沿って、県民の皆様に良質な医療を提供しています。
現在新築工事が進んでいるER棟の、救急・感染症外来の機能強化は有用で、完成後に常設される「5G遠隔診察室」は、超高速・大容量特性の5G回線で海部病院や三好病院と接続し、当院の診察室で高精細な画像を見ながら現地の患者さんの診察を専門医が行えるというものです。
現地への医師派遣支援を補い地域医療水準を保つ支援のみならず、専門医の負担軽減が期待できることから医師の働き方改革に果たす役割が大きいと考えられます
徳島県徳島市蔵本町1-10-3
治験管理センター
https://tph.pref.tokushima.lg.jp/central/departments/center/clinicalTrialCenter/
医療法人いちえ会 伊月病院
施設紹介
当法人のミッションは、地域の方々の安心と幸せを願い、一期一会の心を持って、一人ひとりの利用者様に最良の医療、看護ならびに介護をさせていただくことです。
治験外来(神経内科)では、治療を行うに際し、患者様に治療の内容を分かりやすく説明いたします。
その後、治験コーディネーターからも詳細な説明が行われます。患者様と相談しながら治験外来の診療を行っております。
徳島県徳島市徳島町2-54
治験外来(神経内科)
https://www.itsuki-hp.jp/information-2/gairai/chiken-gairai
徳島治験ネットワーク病院 事務局・徳島大学病院綜合臨床研究センター
組織体制
徳島における治験の活性化を目的とし、徳島大学病院と徳島県医師会の連携のもと、平成16年より構築を開始したネットワークです。
平成18年には、日本医師会治験促進センターによる「大規模治験ネットワーク基盤整備研究事業(地域治験ネットワークの基盤整備に関する研究)」に採択されました。
徳島治験ネットワークは徳島大学病院、公的医療機関、徳島県医師会によって構成され、徳島大学病院臨床試験管理センター内に事務局を設置しています。
徳島県徳島市蔵本町2-50-1
登録医療機関一覧
http://plaza.umin.ac.jp/~tnct/1about/6-1/index.html
治験実績
http://plaza.umin.ac.jp/~tnct/1about/3-1/index.html
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
徳島県で治験に参加!ついでに行きたいこんな名所
徳島での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認するようおすすめします。
徳島大学病院 徳島大学病院綜合臨床研究センター 周辺
徳島県徳島市
新町川水際公園
徳島市南内町2.3丁目、徳島市東船場町2丁目
水都徳島市のシンボル。水を楽しむ公園
国土交通省の「水の郷百選」にも選ばれた水の都、徳島市。その中心部を流れる新町川沿いに、平成元年8月に完成したのが新町川水際公園。壁泉、湧泉、噴水など、さまざまな形態の水を演出することで、豊かな水空間を創り出しています。
青石とみかげ石を組み合わせた階段状のテラスやバルコニー、せせらぎのある池、河床まで護岸を切り込んだ舟入り、藍倉をイメージしたシェルターボート乗り場、ボードウォーク、満ち潮水族館などが整備され、休日にはさまざまなイベント開催場所として、夜にはイルミネーションが輝くエリアとして賑わっています。
生活を支える自然の水三十選、四国のみず八十八カ所、光の八十八カ所めぐりに選定。
しんまちボードウォーク
徳島県徳島市東船場町
新町川水際公園の対岸約290mに整備された木の遊歩道(しんまちボードウォーク)は、若者パワーにあふれた名所。川の流れを楽しみながら散策したり、くつろいだり・・・。毎週土・日曜にはパラソルショップが軒を連ね、多い時は50店にもなります。市内商店街が繰り広げる元気なイベントスペースとして人気のエリアです。
ひょうたん島クルーズ
徳島県徳島市南内町2-5-2
街の中を縦横に川が流れ、いくつもの島で構成された水都徳島市。その、市内中心部の、新町川と助任川に囲まれた中州が「ひょうたん島」です。
新町川水際公園ボートハウス前(両国橋北詰め)から発着する「ひょうたん島クルーズ」は、新町川や助任川を経由してひょうたん島を一周する約40分のコース。いくつもの橋をくぐり、美しく整備された川岸の公園やヨットハーバーなど、川から眺める街には、また新しい発見があります。
阿波おどり会館
徳島県徳島市新町橋2-20 阿波おどり会館館2階
一年中、阿波おどりを見る!楽しむ!
阿波おどり会館は、徳島市が設置する阿波おどり関連の展示、実演を行う文化施設です。
毎年8月のお盆期間4日間に開催される、日本一有名と言っても過言ではない伝統芸能・阿波おどり。
阿波おどり会館は、年間を通じて阿波おどりが楽しめることをコンセプトにつくられた施設です。
阿波おどりを観覧するための専用ホール(客席数250席)では、昼の公演は阿波おどり会館の専属連が出演、夜の公演は有名連33連が毎日交代で1連ずつ出演し、躍動的な阿波おどりを披露します。
公演には「阿波おどり体験コーナー」もあり、飛び入りで参加することができます。
眉山公園
徳島県徳島市眉山町
眉のように優美な山。夜景が美しい
「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山……」と万葉集にも詠まれた眉山は、徳島市中心市街地に接する標高290m前後の東西になだらかな丘陵地。眉の形に似ていることから眉山と名付けられたと言われていて、頂上からは中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈・瀬戸内海・紀州の山々を望むことができます。
昭和33年に公園の都市計画決定の事業認可を受け、昭和34年から山頂付近の開発に着手。昭和58年からは公園再整備を進め、その後、眉山パークウェイなどが完成オープンしました。
山頂のシンボルゾーン地区には展望施設と駐車場,花のカスケード,花と鳥の展望広場,野鳥観察園路等が整備されています。
平成元年には市制100周年を記念してアメリカ・サギノー市よりガゼボ(西洋風あずまや)が贈られました。
市民が身近に自然と接することのできる公園として、徳島中央公園の城山とともに徳島市の緑のシンボルとなっています。
あわぎん眉山ロープウェイ
徳島県徳島市新町橋2-20
阿波おどり会館5階の山麓駅と眉山山頂までを15分間隔で結ぶロープウェイです。車窓から徳島市街を見渡しながら6分ほどの空中散歩。山頂駅の無料展望休憩所からは美しい夜景や徳島市街が、また天気がよければ吉野川や阿讃山脈、淡路島までが一望できます。
国立病院機構 徳島病院 周辺
徳島県吉野川市
脇町 うだつの町並み
徳島県美馬市脇町大字脇町2
「うだつ」は成功者のシンボル
うだつ(卯建)とは、江戸時代、民家が隣家との境界に取り付けた土造りの防火壁のこと。建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁です。
当初は防火の目的で造られましたが、設置に多額の費用を要したことから装飾の意味が強くなり、次第に富や成功の証の象徴となっていきました。
脇町は、藍と繭で発展した商いの町。吉野川の水運に恵まれ、その積出し港として栄え、一時は百を超える藍商人たちが栄華を極めました。この町並みの大きな特徴は、400mにわたって連なる町家の両端に、本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることです。そのため脇町は「うだつの町並み」の通称で親しまれています。
現在は明治時代頃のものを中心として江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでおり、今なお当時の隆盛を物語っています。
国指定重要伝統的建造物群保存地区 昭和63年12月16日指定
地方独立行政法人 徳島県鳴門病院 周辺
徳島県鳴門市
鳴門の渦潮
徳島県鳴門市
世界最大級の渦潮が発生
鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生します。
潮の干満差によって生じる巨大な渦は、大潮の際には直径が最大で30 mに達することもあり、世界最大級と見られています。
渦潮は、観潮船や近くの展望スポットから見ることができます。
うずしお観潮船
うず潮は見頃の時間帯があります。時間によってはうず潮のない場合があり、また、この観潮時間は每日変わるため注意が必要です。
観潮なら、潮流最速時(潮見表を参照のこと)の前後約1.5時間位までに乗船するといいでしょう
大鳴門橋遊歩道・渦の道
徳島県鳴門市 鳴門公園内
迫力の渦潮を眼下に、散歩
海上45mの大鳴門橋から見下ろす迫力の渦潮に、感動が増幅。
2000年4月に開業した渦の道は、鳴門海峡に架かる大鳴門橋の車道下に設置された延長約450mの海上遊歩道です。450m先には展望室があり、ガラス張りの床から大迫力の鳴門の渦潮を間近に見下ろすことができます。(渦潮は見頃の時間帯があり、時間によっては渦潮がない場合も。また、この時間は毎日変わるため事前に確認しておくことをおすすめします。(※渦の道ホームページ内「潮見表」を、ご参照ください)
今や、徳島県を代表する観光地のひとつで、四国八十八景1番「海上45mより見下ろす迫力の渦潮」に選定されています。
大塚国際美術館
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-1
原寸大の世界の名画に出会える。日本最大級の美術館
1998年(平成10年)、大塚グループが創立75周年事業として鳴門市に設立した大塚国際美術館は、西洋名画を陶板で再現した世界初の「陶板名画美術館」です。
“陶板名画”とは、陶器の板に原画に忠実な色彩や構図は、さらには、作者の筆遣いまでも再現したもの。しかも、すべて原寸大のため、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」「最後の晩餐」、ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」、モネの「睡蓮」、壮大なシスティーナ礼拝堂天井画、ピカソやミロなど、教科書やカタログで見たことのある名だたる名画を、まるで現地で鑑賞しているかのような臨場感にひたれます。
大塚国際美術館観潮によるコンセプト紹介
元来オリジナル作品は近年の環境汚染や地震、火災などからの退色劣化を免れないものですが、陶板名画は約2,000年以上にわたってそのままの色と姿で残るため、これからの文化財の記録保存のあり方に大いに貢献するものです。
門外不出の「ゲルニカ」をはじめ戦争で散逸していたエル・ グレコの壇衝画の衝立復元など画期的な試みもなされました。
1,000余点の検品のために、ピカソのご子息や各国の美術館館長、館員の方々が来日されたおりには美術館や作品に対して大きな賛同、賛辞を頂きました。
このように「大塚国際美術館」は、技術はもとより構想においても世界初のそして唯一の美術館といえます。
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html