滋賀県で治験ボランティアを募集中
治験とは
「くすり」は、病気やけがの治療のためになくてはならないもの。そして新しい「くすり」を開発するためには、長い年月と多くの人の協力が不可欠です。
新しいくすりを世に出すために、何度も実験や試験を繰り返し、最終的には、人への有効性や安全性を「人」で試験します。これを「臨床試験」といいます。
その中でも、国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行われる試験のことを「治験」といい、この、治験に協力してくれる被験者の皆さんを「治験ボランティア」と呼んでいます。
治験には協力費が出ます
治験ボランティアは、本来は無報酬ですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
長期の休みを確保しやすい自由業の方や学生の皆さん!入院タイプの治験に一度参加してみませんか。
※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
滋賀県で治験ボランティアをする!実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLなどをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
滋賀県で治験を実施している施設・病院は、以下にご紹介したものが全てではありません。ご了承ください。
治験実施施設・病院
滋賀医科大学医学部附属病院 ・臨床研究開発センター
施設紹介
「人」を対象とした研究は「臨床研究」と呼ばれています。(その中で、新薬や新医療用機器の承認を得るために実施する試験を「治験」と呼び区別しています。)
当大学病院では、多くの患者さんや健康な方のご協力の下、何種類もの研究が実施されています。臨床研究開発センターで実施中の臨床研究は、滋賀医科大学倫理委員会の承認を受けており、倫理委員会の議事録も公開しています。
当センターでは、治験にご参加いただいている患者さんのサポートをするため、夜間・休日も電話対応をしています。
滋賀県大津市瀬田月輪町
実施中の治験・先進医療
https://shigamed-chiken.com/impl
https://shigamed-chiken.com/implementation
近江八幡市立総合医療センター
施設紹介
治験管理センターでは、院内で行っている治験、臨床試験及び製造販売後調査がスムーズに行われるようサポートをしています。
具体的には、治験審査委員会(IRB)の会議資料の準備、必要書類の作成などの治験審査委員会事務局業務、及び依頼者との契約や協力必要部署のコンセンサスの取得などの治験事務局業務を行っています。
なお、付随業務として、厚生労働省への副作用報告も行っています。
滋賀県近江八幡市土田町1379
治験管理センター(薬剤部内)
https://www.kenkou1.com/hachiman-medi/chiken.html
社会医療法人誠光会 淡海医療センター
施設紹介
淡海医療センター・淡海ふれあい病院では、多数の診療科で開発治験や臨床研究に積極的に携わっています。
治験においては、各SMO(治験施設支援機関)と連携し、適切な遂行に努めています。また、院内CRC(治験コーディネータ)として医師の臨床研究参画へのサポート等も行っています。
治験及び臨床研究は、患者さんの安全と倫理的配慮、試験の信頼性の確保などに関する規定を定めた倫理指針や法律に則って実施されています。 今後も各試験の活性化を図り、より質の高い医療の提供および院内スタッフの意欲向上につながるようサポート体制の構築を進めていきます。
滋賀県草津市矢橋町1660
臨床試験・治験センター
https://www.seikoukai-sc.or.jp/omi-mc/departments/clinical
独立行政法人 市立大津市民病院
施設紹介
2010年12月より治験事務局を設立し、『医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)』に基づき治験業務を実施しています。
薬剤部が治験事務局を兼務し、調剤室では、治験薬の保管と調剤を行っています。治験事務局では、電子カルテを最大限に活用した精度の高い患者スクリーニングシステムを活用することで、治験プロトコール通りに迅速かつ正確に確実に治験を行う事が可能となりました。医師、CRCの業務負担軽減にも貢献しています。
2017年4月からは治験管理センターとして独立した組織体制となり、センター長に薬剤長が就任しました。
滋賀県大津市本宮2-9-9
治験管理センター
https://och.or.jp/dep/pha/trial/
独立行政法人地域医療機能推進機構 滋賀病院
施設紹介
社会保険滋賀病院の時代から、国民の健康を支援する病院としての精神を堅持し、地域に貢献してきた当院は、近未来の医療情勢を考慮した診療体制を構築し、地域に貢献できしかも地域に誇れる医療機関となれるように努力を続け、今日に至っています。
今後も、地域の皆様や職員をはじめ当院に関連する方々の満足度の高い病院として尽力していきます。
滋賀県大津市富士見台16-1
治験・患者の皆さまへ
https://shiga.jcho.go.jp/患者の皆さまへ/
☆滋賀県で実施される治験案件が少数の場合、近隣の京都府や大阪府等での参加も検討されてはいかがでしょうか。
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
滋賀県で治験に参加!ついでに行きたいこんな名所
滋賀県での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認するようおすすめします。
滋賀医科大学医学部附属病院・臨床研究開発センター周辺
滋賀県大津市瀬田
瀬田唐橋(せたのからはし)
滋賀県大津市唐橋町
近江八景の一つ。瀬田川にかかる美しい橋
京都の宇治橋、山崎橋と並ぶ日本三古橋の一つ。
近江八景「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)の主題である「瀬田唐橋」は別名「瀬田橋」、「長橋」とも呼ばれる美しい橋。橋からの景色が見事です。
瀬田唐橋がいつ頃架けられたのが、定かではありませんが日本書紀にも登場しており、神功皇后(200年代)の時代にはあったと言われています。
現在のような形式(大橋・小橋)に整備したのは織田信長です。その後1979年(昭和54年)の架け替えでも、同じ状態を踏襲しており、緩やかな反りや旧橋の擬宝珠など往時の姿をとどめています。
瀬田唐橋は「いそがばまわれ」の語源※となったエピソードでも有名です。
※急がば回れの語源
宗長の短歌「もののふの矢橋の舟は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」が語源となっています。
瀬田川リバークルーズ
滋賀県大津市瀬田川新港
広重が描いた近江八景の世界を外輪汽船で巡る
琵琶湖から流れ出るただ1本の川・・・瀬田川の周辺には、近畿の生命の水を支える「南郷洗堰」や「瀬田唐橋」「石山寺」をはじめ、1200年以上もの時を刻んできたお寺や神社などがあります。
瀬田川リバークルーズは、あの広重が描いた「近江八景」のなかの「瀬田の夕照」や「石山の秋月」の舞台を、昔懐かしい「一番丸※」から眺めるツアー。まるでタイムスリップしたかのような懐かしさと感動を覚えることでしょう。
※明治2年に就航した蒸気船「一番丸」を復元した外輪汽船。船内は復元前のノスタルジックなイメージを残しつつ、新しく充実した設備となっています。
定休日:火曜日
石山寺
滋賀県大津市石山寺1-1-1
風光明媚な名刹。紫式部の源氏物語起筆伝説
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある石山寺。聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、東大寺の別当・良弁が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのが始まりとされています。
石山寺という寺名は、国の天然記念物・珪灰石(石山寺珪灰石)という巨大な岩盤の上に建っているところからつけられたそうです。
平安時代、貴族による石山詣が盛んになり、女流文学者も数多く石山の地を訪れていて、『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場します。また、紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得て『源氏物語』を起筆したという逸話が広く伝わっています。
瀬田川と伽藍山の緑に囲まれた風光明媚な立地は、参詣する人々に文学や芸術的なヒントを与えたのではないでしょうか。
石山寺は四季折々の花が咲き誇る「花の寺」としても有名で、春の桜やツツジはもちろん、秋には格式ある寺社と絢爛たるた紅葉がライトアップされ、おおぜいの観光客が訪れます。2015年(平成27年)に日本夜景遺産に認定されました。
多宝塔
源頼朝の寄進で建久5 (1194) 年に建立された日本最古の多宝塔。下重が大きく、上重は搭身が細く華奢で軒の出が深い優美な姿で、日本三大多宝塔の一つです。
びわこ花噴水
滋賀県大津市浜大津
世界最大級の噴水が吹き上がる、圧巻の眺め
びわ湖観光の玄関口、大津港沖にあり長さは440m、高さ約40m(10階建てビルに相当)になる、世界最大級の噴水です。
昼には、様々な形に変化しながら噴き上がる水が描くアートと涼感を演出。夜はグリーン、オレンジ、クリアの3色にライトアップされた幻想的な夜景を楽しめます。
淡海医療センター 周辺
滋賀県草津市矢橋町1660
史跡 草津宿本陣
滋賀県草津市草津1-2-8
東海道と中山道が出会うまち
「本陣」とは、江戸時代、宿場町に置かれた、大名や公家などが使った宿泊所のこと。東海道・中山道の分岐点で交通の要衝であった草津には2軒ありましたが、現在残っているのは草津宿本陣だけ。多くの貴人たちを迎えた当時の姿をそのままにとどめており、国の史跡に指定されています。
草津宿本陣は4727平方メートルという広大な敷地に、建物面積1706平方メートル、部屋数39と、建物が現存する本陣の中でも最大級。書院造の屋敷、表門、御除門、敷台付き玄関という建築物のほかに、多数の関札(せきふだ)、膨大な大福帳(宿帳)など貴重な資料が残されています。
大福帳には、忠臣蔵の吉良上野介や浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)、皇女和宮、シーボルト、新撰組の土方歳三などの名前も見られ、江戸時代の空気を身近に感じることができると高く評価されています。
JR琵琶湖線 「草津」 下車 徒歩 10分
定休日:月曜日・祝日の翌日・年末年始
近江八幡市立総合医療センター 周辺
滋賀県近江八幡市土田町1379
ヴォーリズ記念館
近江八幡市慈恩寺町元11
公益財団法人近江兄弟社の創立者であり、近江八幡市第一号名誉市民であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留 ひとつやなぎ めれる)が、満喜子夫人と共に過ごした住居がヴォーリズ記念館として公開されています。
1931年(昭和6年)、ヴォーリズによって清友園幼稚園の教師寄宿舎として設計され、竣工後はヴォーリズの自邸として使用された家で、ヴォーリズの日常生活に関する数々の遺品や資料が保管・展示されています。滋賀県指定有形文化財です。
24歳でアメリカから近江八幡にやってきたヴォーリズは、学校教育事業、社会事業、建築設計事業を展開しながら自身も設計家として活躍。日本に残した建造物は1600を数え、今も多くが現存しています。
要予約(電話予約のみ)
休館日:月曜日、祝日、その他不定休
八幡堀
滋賀県近江八幡市宮内町周辺
八幡堀の水運が近江商人を生んだ
八幡堀は、戦国時代に造られた人工の水路です。八幡堀の水運によって町は発展し、多くの近江商人が輩出されました。
近江八幡という町は、豊臣秀吉が甥の秀次に命じ、廃城となった安土に代わる近江の国支配の中心地として、八幡山城を築かせたことに始まります。
秀次が琵琶湖を行き来する全ての船を城の内堀ともいうべき八幡堀に引き入れることで近江八幡は近江国の経済の中心地となり、後の近江商人発祥につながったといえます。
幅約15メートル、全長6キロに及ぶ八幡堀の両岸には伝統的な商家や桜並木が続いており、船でめぐれば、古き良き昔のままの風情を楽しむことができます。
近江八幡和船観光協同組合 水郷めぐり
滋賀県近江八幡市北之庄町880
葦の水路をたどる、自然と美味満喫のスポット
近江八幡の町づくりと支配を託された豊臣秀次は、経済面だけでなく、文化や遊びの面でも名を馳せています。その一つが、雅な宮中の舟遊びに似せて、豊年橋から広がる水郷地帯へ近従と共に楽しんだ船めぐり。これが今に伝わる近江八幡水郷めぐりの発祥です。
船頭が櫓と竿で巧みに操る舟に身をゆだね、「葦(よし)の群生地帯を見て」「櫓の音、鳥の鳴き声を聞き」「水や葦の葉のにおいを感じ」「手こぎ舟の揺れを肌で感じ」・・・。自然が作り出す別世界を味わう近江八幡水郷めぐりは、時代を超えて感動を共有できる人気のコンテンツとなっています。
また、舟の上で供される名物の近江牛のすき焼きは季節を問わず絶賛されています。
豊年橋発着の近江八幡水郷めぐりは、司馬遼太郎さん著「街道をゆく」にも登場します。
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html