和歌山で治験ボランティアを募集中
治験とは
新しいくすり(くすり候補)が、国(厚生労働省)から承認を受けるためには、健康な人や患者さんの協力によってくすりの安全性や有効性などを試験する必要があります。この、最終的に「人」で行う臨床試験のことを「治験」といい、治験に参加する人を治験ボランティアと呼んでいます。
治験には3段階があります
第Ⅰ相試験
少数の健康な成人を対象に、安全性や有効服用量を調べる
第Ⅱ相試験
少数の患者さんを対象に効果や副作用、長期間使い続けていけるかなどを調べる
第Ⅲ相試験
たくさんの患者さんを対象に効果や安全性を最終的に確認する
このように3段階あり、それぞれの段階で「人(治験ボランティア)」の参加が必要となります。
治験には協力費が出ます
治験ボランティアは、本来報酬はないのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
自宅から週1回、月1回という間隔で通う程度なら参加してもいいという人は「通院治験」を。比較的自由時間がある人、有給や試験休み、春・夏・冬の長期休暇を利用できる人は「入院治験」に参加して、ぜひ新薬の誕生にご協力ください。
※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
和歌山県で治験ボランティアをするなら! 実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
ここにご紹介した施設・病院以外でも「治験」は実施されています。全てをご紹介できていないことをご了承ください。
治験実施施設・病院
国立病院機構 南和歌山医療センター
治験管理室紹介
当院ではGCPに沿い、関連部署と協力し円滑で質の高い治験の実施を推進しています。国際共同治験へも積極的に参加し迅速で倫理性・科学性・信頼性のある治験の対応にとり組んでいます。
和歌山県田辺市たきない町27-1
治験管理室
https://minamiwakayama.hosp.go.jp/about/cnt0_000048.html
国立病院機構和歌山病院
施設紹介
平成28年4月に、新病棟開設。新病棟は、東南海・南海地震による津波対策を施し、避難可能スペースを確保しており、医療提供はもとより災害対策も踏まえた街作りに貢献していきます。
当院では、一般診療とセーフティネット医療を行っており、一般診療では、呼吸器内科、神経内科、胸部・血管外科系の疾患、放射線治療を、セーフティネット医療では重症心身障害、神経難病、結核に対する診療を行っています。
和歌山県日高郡美浜町和田1138
治験について
https://wakayama.hosp.go.jp/chikennnituite/index.html
和歌山県立医科大学付属病院 臨床研究センター
施設紹介・センター概要
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守した質の高い臨床研究、
治験(企業・医師主導)のサポートおよび、臨床研究に関する教育を行います。
「治験管理部門」では、主に医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)に基づき行われる、治験及び製造販売後臨床試験の実施のため、治験コーディネーター(CRC)として薬剤師、看護師、臨床検査技師を配置し、患者さんの人権と安全を最重点に置き、適正かつ円滑に実施できるよう関係部署と連携し活動をしています。
和歌山県和歌山市紀三井寺811-1
治験管理部門
https://waidai-csc.jp/chikenkanri/
後集中の治験
https://waidai-csc.jp/chikenkanri/patient/chiken_list/
日本赤十字社 和歌山医療センター
施設紹介
当医療センターは1874(明治7)年の創立当初より、軽症・中等症・重症・新生児・妊婦・透析患者等、あらゆる疾患に対応し、地域医療を支えてきました。
今後は、さらにニーズが高まる、「高度急性期医療」の担い手として、最先端医療機器の導入、病棟改装、高度医療に対応する体制を構築・強化・進化させ、
救急から高度医療に至る全ての高度急性期医療に対して、引き続き貢献していきたいと考えています。
和歌山県和歌山市小松原通4-20
治験に関するお知らせ 実施中の治験
https://www.wakayama-med.jrc.or.jp/about/tokushoku_torikumi/copy_of_privacypolisy.html
社会福祉法人 済生会和歌山病院
施設紹介
平成15年10月に名勝・和歌山城を眼前に望む和歌山市街中心部(和歌山県立医科大学附属病院別館跡)に移転・開院。
基本方針として「急性期医療を基本に機能と特性を明確にする。」、「患者さんの立場に立って、安全で質の高い医療を効率的に提供する。」、「透明性、公共性を保ち、地域社会と連携を密にし、地域から求められる病院にする。」ことを目標に、日々の業務に取り組んでいます。
和歌山県和歌山市十二番丁45
治験事務局
https://saiseikai-wakayama.org/chiken/index.html
治験への参加
https://saiseikai-wakayama.org/chiken/join.html
☆和歌山県の治験実施施設・病院は現在少数件のため、近隣の大阪府等での参加も検討されるといいでしょう。
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
和歌山県で治験に参加!ついでに行きたいこんな名所
和歌山での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認することをおすすめします。
和歌山県立医科大学付属病院 臨床研究センター周辺
和歌山県和歌山市紀三井寺811-1
紀三井寺(きみいでら)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
関西一早咲きの桜が有名。境内には多くの名所
紀三井寺は名前の由来になった3つの井戸(湧き水)、関西一早咲きの桜、結縁坂、境内にあるたくさんの名所、境内から見晴らす日本遺産・和歌浦の絶景などで有名です。
宝亀元年(770)、唐の僧為光(いこう)上人によって開かれ、和歌山城からほど近いところにあるため、歴代藩主が訪れ、紀州徳川家の繁栄を祈願した寺です。
西国三十三所観音霊場の第2番札所となっており、巡礼姿のお遍路さんが途切れることなくお参りに来ています。また春には、近畿地方で最も早く咲くことで知られる桜見物のために、多くの観光客が訪れます。
本堂に安置されている「多宝塔」、入母屋造り本瓦藁葺きの「楼門」、「鐘楼」は重要文化財。ほかには10代藩主治宝(はるとみ)直筆の掛軸、一休和尚の額、西国三十三箇所の絵図など、貴重な書画類を多数所蔵しています。
紀三井寺の楼門
安土桃山時代建立の重要文化財。入母屋造り、本瓦藁葺きの「楼門」は迫力があります。門の両側には金剛力士像が突っ立ち、こちらも堂々と力強くお寺を守っています。
結縁坂(けちえんざか)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
楼門をくぐると、目の前に現れるのが境内に続く231段の急な石段。結縁坂と呼ばれるこの坂を一段一段、無心に登っていき、登り切ったところで振り向けば目の前には名勝和歌浦の絶景が広がります。
結縁坂の名称は、後に豪商となる紀伊国屋文左衛門と、玉津島神社宮司の娘おかよが出会い結婚したという逸話から付けられました。また、紀伊国屋文左衛門の成功も合わせて、「良縁」「開運」「商売繁盛」の坂として知られています。
紀三井寺の清浄水(しょうじょうすい)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
紀三井寺の三井水・・・寺名の由来でもある三湧き水の一つ。
紀三井寺境内から名草山の中腹の古道に沿って「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の3つの清泉があり、「三井水」として古くから貴ばれ、寺名の由来にもなっています。
紀三井寺の山門をくぐって階段を登ると、右手側に木立が見えてきますが、その木立の中にある小さな滝の水が清浄水です。
三井水は炭酸水素カルシウムや硝酸イオンが含まれた水で昭和60年(1985)には、環境庁(現・環境省)の名水百選に選ばれています。詳細なミネラル成分は公表されていませんが、通年11〜15度と冷たさを保っているため、特に夏には多くの観光客が採水地を訪れます。
楊柳水は三井水のうち南に位置し、清浄水から南へ100mの山腹にあります。近代、荒廃が進みましたが、昭和60年代に企業家により整備され、復興をとげました。
吉祥水は楼門の外にある、井戸の中を流れる水です。
日本赤十字社 和歌山医療センター周辺
和歌山県和歌山市小松原通4-20
和歌山城 和歌山城公園
和歌山県和歌山市一番丁3
桜の名所。白亜の天守閣がある公園
和歌山城の敷地一帯が公園になっています。
白亜の天守閣で有名な和歌山城のほか、名勝庭園、わかやま歴史館、茶室紅松庵、動物園があり、おもてなし忍者がガイドをしてくれるなど、家族連れにも好評です。
春には、関西圏で最初に開花する桜の花を求めて、おおぜいの観光客が押し寄せます。
天守閣
白亜三層の大天守閣は、虎伏山の頂上に鎮座し、市街地を360度見下ろす大パノラマが広がります。
寛政10年(1798)十代藩主徳川治宝により白壁の白亜の天守が建設されましたが、1846年に落雷で焼失。再建した天守閣は、昭和20年7月9日の和歌山大空襲で再び焼失。戦後、市民からの強い要望で、昭和33年に空襲前の外観そのままに、鉄筋コンクリートで復元されました。内部には徳川家ゆかりの遺品などが多数展示されています。
西之丸庭園(紅葉渓庭園もみじだにていえん)
和歌山県和歌山市一番丁3
紅葉が見事だから、通称が紅葉渓庭園
和歌山城での西之丸とは殿様が数寄や風雅を楽しむ場所のこと。
西之丸庭園は、虎伏山麓の斜面という立地を生かし、湧水を利用した池と瀧が作られた池泉回遊式庭園。江戸時代初期の大名庭園の中でも屈指の名園と評されています。
昭和48年(1973)に庭園を整備。同60年に「西之丸庭園」として国の名勝に指定されています。
紅葉渓庭園の呼び名の通り紅葉が見事で、例年11月下旬から12月上旬には池の水面に映る紅葉などの美しい風景を鑑賞できます。
また園内にある茶室紅松庵では趣ある庭を眺めながら気軽に抹茶を楽しむことができます。
名勝 養翠園庭園
和歌山県和歌山市西浜1164
海水を取り入れた池と、松の木の取り合わせは貴重
養翠園は、紀州徳川家第10代藩主の治寶(はるとみ)公により造営された池泉回遊式大名庭園です。約33,000㎡におよぶ広大な敷地に、海水を取り入れた汐入りの池と松を中心にした植栽配置という全国的にも珍しい造作になっています。
庭園内には御茶屋「養翠亭」があり、茶室「実際庵(二畳台目)」や左斜め登り御廊下など貴重な遺構が保存されています。また、養翠亭は平成3年から6年にかけて文化庁所管の全面解体修理を挙行。往時の姿をしっかり留めています。
五十五万五千石の大藩として、また、御三家の一位を誇った旧藩主の遺跡として、旧地に旧状のままよく保存された庭園と建物の文化財的価値が認められ、国指定名勝の指定を受けています。
平成29年度「日本遺産」に認定されました。
国立病院機構 和歌山病院周辺
和歌山県日高郡美浜町和田1138
煙樹海岸県立自然公園 煙樹ヶ浜
和歌山県日高郡美浜町和田県道24号線
近畿最大規模の松林と夕日の絶景
太平洋を臨む、日高川から4㎞に渡る砂利浜に沿った大松原は、初代紀伊藩主の徳川頼宣が防潮のために植林させたものです。
クロマツの松原の彼方に白波が煙っている様から名付けられた煙樹ヶ浜。松林の幅は、広いところで約500m、全長約4.5kmにおよぶ近畿最大の規模を誇っています。
海岸には休憩所や遊具、展望台があり、またここから見る夕日は「和歌山の朝日・夕日100選」に選ばれるほどの絶景で、デートコースとして、家族連れにも人気があります。
国立病院機構 南和歌山医療センター周辺
和歌山県田辺市たきない町27-1
円月島
和歌山県西牟婁郡白浜町3740
国の名勝、夕景の名所
白浜のシンボルとして親しまれている円月島。正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島です。
島の中央に、直径9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いているため、この名前で呼ばれています。
特徴ある形の円月島は、日が沈む光景が抜群で、「和歌山県の夕日100選」にも選ばれています。春分・秋分の時期は、中心部の穴を通して夕日を見ることができます。
「円月島(高嶋)」は、千畳敷、三段壁(さんだんべき)」と並び、国の名勝に指定されています。
千畳敷
和歌山県西牟婁郡白浜町594
畳のような大岩盤。自然が作った芸術品
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだした、スロープ状の大きな白い岩盤。第3紀層の非常に柔らかい砂岩でできているため、打ち寄せる荒波に長年浸食され、巨大な岩畳を敷いたような、不思議な景観を創っています。その広さはおよそ4ヘクタールで、畳を千枚敷けるほど広いことから、この名前が付けられました。
ここから眺める水平線に沈む夕日はまさに「絶景」です。
千畳敷は、三段壁・円月島と並び、白浜町の景勝地として知られています。
三段壁
和歌山県西牟婁郡白浜町2927-52
夕日に映える見事な景色。恋人の聖地に認定
千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ50mの断崖絶壁。
かつて漁師たちが、通行する船や魚の群れを見張った場所「見壇(みだん)」があり、これが転じて三段壁と呼ばれるようになったとのこと。この断崖は、南北2kmにわたって続き、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合うダイナミックな光景に、大自然の威力を感じずにはいられません。
断壁に設けられた展望台からは太平洋を一望でき、絶景スポットとして多くの観光客が訪れています。
日本の夕日百選に選ばれています。
恋人の聖地
2016年4月に恋人の聖地「南紀白浜/三段壁」として選定され、全国で140カ所目、和歌山県では2カ所目の恋人の聖地となりました。
展望台近くにハートのモニュメントやピンク色の郵便ポストが設置され、多くのカップルが幸せを願いに訪れています。ハートのモニュメントは、南京錠をつけることができ、周辺の商店で販売されています。
2017年には、第3回恋人の聖地観光交流大賞を受賞、さらに2019年には恋人の聖地地域活性化大賞JTB賞を授賞するなど、恋人の聖地として高く評価されています。
三段壁洞窟
和歌山県西牟婁郡白浜町2927-52 三段壁洞窟弁婁辨財天
三段壁洞窟は、三段壁の地下36mに広がる海蝕洞。源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝承が残る史跡です。 地上から洞内へ、設置されているエレベーターで降りると洞窟内部を周回することができ、再現された熊の水軍の番所小屋や、押し寄せては砕け散る迫力ある荒波を間近で見ることができます。
洞窟内には、日本最大の水の神「牟婁大弁財天」を祀る祠があり、幸せを叶えるパワースポットと言われて広く信仰されています。
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html