奈良県で治験ボランティアを募集中
もしも薬がなかったら?
風邪をひいた、熱が出た、胃がもたれる、ケガをした・・・。日常生活で薬を使うことはよくあります。もしも薬がなかったら、人間はこんにちまで生き延びてこられたでしょうか?
人と薬の関わりは古く、紀元前5000〜4000年頃にはすでに使われていたようです。
当時の薬の材料は植物や動物・鉱物などで、今も薬の成分として使われているものがたくさんあります。先人の知恵には感謝しかありません。
現在、用いられている薬の多くは1940年以降に発見・開発されたもので、人類の生存に大きな貢献を果たしています。
治験とは
治験とは「治療試験・・・国から薬として承認を受けるために行う臨床試験(人による試験)」のことです
新しく開発された薬の候補を、実際に人に使った場合の有効性や安全性、副作用について試験・確認する過程を指します。
どんなに有効な成分でも、治験を経なければ国から「くすり」として承認されず、販売することもできません。
治験は新薬誕生の「要」、そして、治験に協力してくれる人(治験ボランティア)もまた、大切で重要な存在です。
治験ボランティアには協力費が出ます
治験ボランティアは、本来は無報酬なのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
長期の休みを確保しやすい自由業の方や学生の皆さん!入院タイプの治験に一度参加してみませんか。
※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
奈良県で治験ボランティアをする!実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLなどをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
奈良県で治験を実施している施設・病院は、以下にご紹介したものが全てではありません。ご了承ください。
治験実施施設・病院
奈良県立医科大学附属病院
臨床研究センター紹介
奈良県立医科大学附属病院臨床研究センターは2015年10月1日にそれまでの治験センターと統合し、新しく臨床研究センターとして新たに活動を開始しました。その目的は、革新的な治療法や治療薬、機器開発の支援にあります。
当センターでは企業主導治験の受託のみならず、医師主導治験や幅広い臨床研究の運営・実施にいたるすべてにおいて質の高い臨床研究が行えることを目指しています。
市販後臨床試験は大規模なものになることが多く、多施設共同試験が中心となります。当センターでは、奈良県立医科大学の独特のシステムにより、他大学(ARO)や他企業(CRO)に比較しても極めてフレキシブルで競争力の高い支援機関となっています。
奈良県橿原市四条町840
臨床研究センター iCATs
臨床研究とは、治験とは
https://www.naramed-u.ac.jp/~icats/public/
国立病院機構 やまと精神医療センター
施設紹介
国立病院機構としては近畿唯一の精神科専門病院です。
各種精神疾患の外来・入院の一般診療はもとより、精神科デイケア(小規模)、高度行動障害を伴ういわゆる動く重症心身障害児(者)病棟の併設、認知症疾患対策モデル事業、結核合併精神疾患の治療、精神科救急などの分野を担当し、特色ある医療を行っています。
薬剤部紹介
治験が円滑に進むように、治験実施に関する事務、製薬会社などの治験依頼者との対応、治験薬の受け入れ・保管管理、患者さんへの服薬指導などの業務を行っています。
奈良県大和郡山市小泉町2815
薬剤部・治験管理業務
https://yamato.hosp.go.jp/department11.html
国立病院機構 奈良医療センター
施設紹介
結核医療や重心、筋ジストロフィーなどの療養介護事業などの政策医療、てんかん・パーキンソン病・難治性疼痛・痙縮などの機能的脳疾患の外科的医療を含む集学的医療、重症喘息に対する気管支サーモプラスティなどを行っている、“地域医療構想”のカテゴリーには属さない特殊な病院です。
しかしながら「呼吸器疾患と神経疾患を中心とした『面倒見のいい病院』」であり、他の病院が担わない医療分野を行うことで、地域医療を支えています。
奈良県奈良市七条2-789
治験のご案内
https://nara.hosp.go.jp/html/reserch/patient.html
臨床研究部について
https://nara.hosp.go.jp/html/section/clinicalreserch.html
奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター
施設紹介
前身は奈良県立医科大学付属奈良病院。
“医の心と技を最高レベルに磨き、県民の健康を生涯にわたって支え続けます”の理念のもとに、患者さんにとって最適な医療を提供できる組織文化を作り、地域の医療機関と連携して地域の期待に応える基幹病院を目指しています。また、職員が誇り、やりがいをもって働くことができる職場環境整備と医療人の育成に取り組んでいます。
奈良県奈良市七条西町2-897-5
治験(治験審査委員会)について
http://www.nara-hp.jp/about/clinicalcase
薬剤部・治験管理業務
http://www.nara-hp.jp/departments/department/yakuzaibu
公益財団法人 天理よろづ相談所病院
施設紹介
当病院は、高度かつ適切な診療を提供するために、優秀な人材を確保し、知識、技術の研鑽に努められる環境を提供するとともに、手術支援ロボット(ダヴィンチ)やハイブリッド手術室をはじめとする最新で安全な医療機器、設備、薬剤などの整備に不断の努力を続けています。
2017年1月から、患者の皆様への継続ケアの質向上を目指して「かかりつけ医ネットワーク」を創設しました。
奈良県天理市三島町200
治験について
よくある質問Q&A
https://www1.tenriyorozu.jp
☆奈良県の治験実施施設・病院は現在少数件のため、近隣の大阪府等での参加も検討されるといいでしょう。
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。また、希望する地域に治験実施病院や案件が無い場合もあります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
奈良で治験に参加。ついでに行きたいこんな名所
奈良県での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認することをおすすめします。
国立病院機構 奈良医療センター周辺
奈良県奈良市
大池(勝間田池)
奈良県奈良市七条2
薬師寺、若草山を見渡す、有名な撮影スポット
名のある神社仏閣ではないものの、たいていの人が知っている奈良を代表する絶景の地・・・それが「大池(勝間田池)」です。
奈良市郊外、薬師寺や唐招提寺が点在する「西の京エリア」の住宅街に、突如現れる巨大なため池。その西側のほとりからは、若草山、春日山といった大和の山々、また東大寺方面を背景にした薬師寺の東塔・西塔や金堂を水辺越しに眺めることができ、奈良を象徴する風景として、様々な観光キャンペーンや広告などに使われてきました。
大池が出来上がった詳細や歴史は明らかではありませんが、『万葉集』や『枕草子』に記されている「勝間田池」という池がこの大池であるとも言われていて、奈良を象徴する大池からの景色は、万葉の昔から愛されていたことがうかがえます。
この大池、春には桜が加わって折り紙付きの絶景となります。
というのは、大池の東側すぐの位置にあるのが、「治験」を実施している国立病院機構奈良医療センター。敷地内の高台には桜が咲き誇る小さな広場があり、薬師寺・若草山方面を桜の木の隙間から望む風景が広がります。
病院の敷地内であるため、観光スポットとは言えませんが、桜のシーズンには地元民を中心にカメラを持った方々が訪れ、「桜」が加わった、奈良を象徴する圧巻の眺めを写真に収めています。
薬師寺 薬師寺東塔 西塔 金堂
奈良県奈良市西ノ京町457
「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山 世界遺産
天武天皇により発願され(680年)、持統天皇によって本尊開眼(697年)、更に文武天皇の代に至り、完成を見ました。その後、平城遷都(710年)に伴い現在地に移されました(718年)。
平成10年(1998)12月に「古都奈良の文化財」として薬師寺がユネスコの世界遺産に登録されました。
薬師寺には薬師三尊像や東塔を始めとする多くの国宝や弥勒菩薩坐像などの重要文化財、奈良県指定文化財、奈良市指定文化財などが保存されています。
薬師寺東塔
薬師寺は1300年の歴史のなかで幾度も火災や地震、台風に見舞われ、多くのお堂が失われました。そのなかで東塔は、薬師寺創建当初から唯一現存する平城京最古の木造三重塔です。
東塔には屋根が6つありますが、内部は三層になっている三重塔です。下から1、3、5番目の小さな屋根は裳階(もこし)と呼ばれる飾り屋根で、各層に裳階がつけられた塔は薬師寺だけ。
大小の屋根がおりなすバランスがとても美しく、「凍れる音楽」と称されています。また、水煙の透かし彫り「飛天・・笛を吹く天人」の像が有名です。
東塔はこれまでに何度も部分的な修理が行われてきましたが、平成21年(2009)より史上初の全面解体修理に着手し、令和3年2月15日に竣工しました
薬師寺西塔
薬師寺は、日本で初めて東西に二つの塔を建立した双塔式伽藍として有名です。東塔(国宝)は創建当初からのものが残っていますが、西塔は享禄の兵火(1528)により焼失しました。
昭和56年(1981)に再建された西塔は、 長年の風雨にさらされ落ち着いた色になった東塔に対して、創建当初とおなじく鮮やかな青丹色や金色の飾り金具に彩られ、かつての絢爛豪華な様子が偲ばれます。
東西の塔のコントラストを楽しむのも旅の一興でしょう。
金堂
『薬師寺縁起』によると、「瑪瑙(めのう)、瑠璃(るり)、金を以て・・・」とあり、当初はきらびやかで荘厳なつくりだったようです。
金堂は、室町時代に大風で破損し修理を重ねましたが、西塔と同じく享禄の兵火(1528)により焼失してしまいました。 その後、郡山城主増田長盛公により仮金堂が建てられたものの、当初の二層の金堂を復興することはできませんでした。
昭和43年(1968)から始まった「百万巻お写経勧進による薬師寺金堂復興」によって仮金堂は解体され、昭和51年(1976)現在の金堂が再建されました。上層には、お写経が納められた納経蔵があります。
唐招提寺 金堂 講堂
奈良県奈良市五条町13-46
平城京時代の隆盛を伝える律宗の総本山
南都六宗(奈良時代、平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派)の一つである律宗の総本山です。開基(創立者)が、中国の唐出身の僧「鑑真」であることは有名で、晩年をここで過ごしたこともよく知られています。
奈良時代に建立した金堂、講堂などが現存しており、また多くの文化財を有していながら、コンパクトな境内となっているため、拝観しやすいのが特徴です。
1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されています。
金堂
奈良時代に建立された唐招提寺境内で最大規模の仏堂であり、南大門(入り口)の真正面から望む美しい姿は「奈良を象徴する風景」の一つとして有名です。堂内には本尊の、巨大かつ大量の化仏を有する光背が特徴的な盧舎那仏座像、薬師如来立像、1000本近い腕が現存する圧巻の千手観音立像、四天王像や梵天・帝釈天立像(いずれも国宝)が安置されており、「国宝の宝庫」と呼ぶにふさわしい空間となっています。
講堂
金堂の裏手(北側)に位置し、金堂に匹敵する巨大な建物です。この講堂は、金堂がこの地で新築されたのに対して「平城宮」の「東朝集殿」と呼ばれる建物を移築したもの。唐招提寺の境内に現存する唯一の「平城宮に建っていたお堂」という貴重な存在です。
金堂に仏像が集中して配置されているため、講堂は大きな規模にもかかわらず仏像は少数ですが、堂内には鎌倉時代に造立された弥勒如来坐像、ずんぐりとした姿の持国天・増長天立像が安置されており、ぜひ見ておきたい観光スポットとなっています。
奈良県奈良市中院町および周辺
奈良県奈良市脇戸町
奈良町
奈良県奈良市脇戸町および周辺
中世以降に発展した歴史的町並みの地域
狭い街路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並ぶ奈良町は、中世以降に発展し近世に成立した町々の総称で、江戸時代中期の『奈良町絵図』に描かれた奈良の、いわゆる旧市街地の大部分と重なります。
現在は、まちづくりのうえで、国道369号を境に北の「奈良きたまち」と南の「ならまち」、また、京終駅周辺の「京終」の3つのエリアにわけられ、それぞれのエリアでまちづくり活動がおこなわれています。
各エリアには、歴史や文化を感じさせる神社仏閣、歴史的な町並み、歴史的建造物を活かした市の施設や、飲食店や雑貨店などがあり人気の観光スポットとなっています。
ならまち
奈良県奈良市中院町
「ならまち」は、「奈良町」のうちの国道369号より南の区域。
ならまちエリアの特徴は、神社仏閣や歴史的建造物を「拝観する」観光地ではなく、気軽に町歩きを楽しみながら歴史スポットや気に入った店を見てまわることができるという点です。
世界遺産元興寺をはじめ十輪院本堂、福智院本堂、新薬師寺本堂、今西家書院、藤岡家住宅といった寺社や国宝・重要文化財とともに、町家を利用した観光施設、こだわりの雑貨店、レストラン、カフェ、和食の店などが共存しており、「歴史的町並みエリア」として全国的に有名です。
高齢者や外国人観光客だけでなく、若い世代にも人気があり、奈良観光にはなくてはならない存在となっています。
奈良県立医科大学附属病院 周辺
奈良県橿原市
橿原神宮
奈良県橿原市久米934
建国の聖地。日本の歴史と文化の発祥の地
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原の地。
橿原神宮は、橿原宮で即位した初代の神武天皇とその皇后を祭神とする神社で、明治23年(1890)に明治天皇によって創建されました。
畝傍山の麓にあり、京都御所の賢所(かしこどころ)を移築した檜皮葺き、素木造りの本殿と、玉砂利の参道、神域の大部分を占める広大な森が、心を鎮める神聖な雰囲気を醸し出しています。
おふさ観音
奈良県橿原市小房町6-22
バラと風鈴のお寺。亀の背中に観音様が
正式名称は「高野山真言宗別格本山観音寺」。
江戸時代、地元の娘・おふさが、この地で観音様を祀り始めたことがその愛称の由来とされています。
毎年春と秋には3,800種、4,000株のバラが咲き乱れる「バラまつり」が、夏には約2カ月間、2,500を超える風鈴が境内に吊り下げられる「風鈴まつり」が催されます。
花いっぱいの美しい境内が、調和のとれた仏様の世界のようであることから、「花まんだらのお寺」とも呼ばれています。
おふさ観音の呼称の由来
観音寺の本堂が建つ辺り一帯は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる大きな池でした。慶安3年(1650)4月のある早朝のこと。この村で暮らす「おふさ」という娘が、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が、目の前に現れたのです。おふさは、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることにしました。その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、周辺の村人たちにも厚く信仰され、大切にまつられました。そして誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになりました。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良県橿原市畝傍町50-2
遺跡発掘調査で出土した資料の実物を展示
奈良県立橿原考古学研究所が1938年以降、奈良県内の遺跡で発掘してきた出土品や資料を中心に展示。旧石器時代から室町時代までの奈良の歴史を垣間見ることができます。
特に有名なのは、メスリ山古墳から出土した重要文化財、日本最大の円筒埴輪、藤ノ木古墳から出土した国宝、金銅製馬具など。
令和3年11月にリニューアルオープンしました。
常設展「大和の考古学」は日本考古学の基準資料をもとに「目で見る日本の歴史」になっており、春秋2回の特別展をはじめ速報展「大和を掘る」などの特別陳列、企画展も充実していて見応えがあります。
ミュージアムショップの埴輪のキーホルダーなど、オリジナルグッズも人気です。
丸山古墳
奈良県橿原市五条野町
奈良県最大の前方後円墳
6世紀後半に築かれたと考えられており、その規模は、墳丘長約310m・後円部径約150m・前方部幅約210m、周濠を含める全長約420mにもなる超大型の前方後円墳です。国指定史跡。
墳丘長は全国第6位。埋葬施設は日本最大の横穴式石室として知られており、古墳の築造時期や石棺の様子などから、被葬者は欽明天皇や蘇我稲目などの名前が候補として挙げられています。
丸山古墳は、あまりにも大きいため全体像が正確に把握されず、古くから円墳と思われていました。そのため、前方後円墳であるにも関わらず「丸山古墳」という名前で呼ばれているのです。
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html