長野で治験ボランティアを募集しています
治験とは?
新しいくすり(くすり候補)が、国(厚生労働省)から承認を受けるためには、健康な人や患者さんの協力によってくすりの安全性や有効性などを試験する必要があります。この、最終的に「人」で行う臨床試験のことを「治験」といい、治験に参加する人を治験ボランティアと呼んでいます。
治験には3段階があります
第Ⅰ相試験
少数の健康な成人を対象に、安全性や有効服用量を調べる
第Ⅱ相試験
少数の患者さんを対象に効果や副作用、長期間使い続けていけるかなどを調べる
第Ⅲ相試験
たくさんの患者さんを対象に効果や安全性を最終的に確認する
このように3段階あり、それぞれの段階で「人(治験ボランティア)」の参加が必要となります。
治験には協力費が出ます
治験ボランティアは、本来報酬はないのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。
通院タイプの治験
所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円
通院タイプなら、いつもの生活パターンを変えることなく、気軽に参加できます。
入院タイプの治験
病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円
自宅から週1回、月1回という間隔で通う程度なら参加してもいいという人は「通院治験」を。比較的自由時間がある人、有給や試験休み、春・夏・冬の長期休暇を利用できる人は「入院治験」に参加して、ぜひ新薬の誕生にご協力ください。
※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。
治験とはでご確認ください。
長野県で治験ボランティアをするなら!実施施設・病院のご案内
治験実施施設・病院の住所、ホームページURLをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
ここにご紹介した施設・病院以外でも「治験」は実施されています。全てをご紹介できていないことをご了承ください。
治験実施施設・病院
国立病院機構 まつもと医療センター
施設紹介
「治す医療から支える医療まで」を目標に、急性期から慢性期、小児から高齢者、障がい児(者)まで、幅広くかつ専門的な診療ができる、診療科の充実したケアミックス型病院です。特にセーフティネットとして、重症心身障がい児(者)100床、神経難病50床を有しています。
地域診療支援病院として、松本、安曇野、塩尻3市5村の広域医療圏の中で、主に塩尻市から木曽郡楢川村、南松本方面の救急患者を365日24時間受け入れています。特に小児は年間220日の二次輪番を担当しています。
治験においては、国立病院機構のネットワークを活用して迅速で質の高い治験を推進しています。
長野県松本市村井町南2-20-30
治験管理室
https://mmccenta.jp/sinryoka/rinshokenkyubu/tiken/
国立病院機構 信州上田医療センター
施設紹介
信州上田医療センターは、平成9年7月1日に国立東信病院と国立長野病院との統合により誕生しました。
がん治療、循環器病を対象とした高度救急医療、難病や周産期の総合的医療を行っています。また、地域医療関係者の教育研修機関としての機能も備えています。平成14年11月には「地域医療支援病院」として承認されています。
平成23年4月1日に独立行政法人国立病院機構信州上田医療センターに 病院名を変更しました
治験においては、国立病院機構のネットワークを活用しており、小児治験も実施しています。
長野県上田市緑が丘1-27-21
治験推進室
https://shinshuueda.hosp.go.jp/trial_promotion_office.html
国立病院機構 小諸高原病院
施設紹介
日本の精神科医療は「入院医療中心から地域生活中心へ」と変革を遂げています。当院でも“病院内で病状の改善を目指す医療から、地域での生活を支える医療へ”の変化を目指しつつ、一方で入院を必要とする難治性の患者さんへの対応にも取り組んでいます。
当院には、急性期医療、重度心身障害児(者)医療、認知症医療、医療観察法医療の専門病棟や、精神科および重度認知症デイケアがあり、多職種からなる職員一同が、患者さんを中心とした水平型チーム医療の実践を心がけています。
長野県小諸市甲4598
臨床研究について
https://komorokogen.hosp.go.jp/images/report/kanja_minasama_onegai.pdf
患者の皆さまへお願い
地方独立行政法人 長野市民病院
施設紹介
昭和51年、長野市制80周年記念事業の選定において、市民の皆さまの要望第1位を実現する形で建設が決まり、平成7年に完成。150床6診療科でスタートしました。平成20年には400床に増床し、現在は35診療科で運営しています。
当院の使命は、「医療を通して市民・地域社会に貢献する」ことです。“すべてのサービスは患者さんのために”の精神のもと、高度で専門的な「がん診療」、断らない「救急医療」、超高齢時代の「脳・心臓・血管診療」を充実させ、安全で質の高い医療を提供していきます。
長野県長野市大字富竹1333-1
治験のご案内
https://www.hospital.nagano.nagano.jp/guide/trial/
長野県厚生農業協同組合連合会 南長野医療センター篠ノ井総合病院
施設紹介
新町病院(1962年・昭和37創立)、篠ノ井総合病院(1967年・昭和42年創立)の2病院が2019年(平成31年)に統合し、南長野医療センターとなりました(573床)。
当医療センターでは100名を超す医師の他、さまざまな職種の職員(看護師、薬剤師、栄養士、検査技師、事務職等)約1000名がひとつになって、よりよく安全な医療の提供に取り組んでいます。
救急医療(心筋梗塞、脳卒中、外傷など)、がん診療、周産期医療、回復期・慢性期医療、災害医療など様々な医療に対応できるよう整備を進めてきましたが、今後はセンターのみですべて完結するのではなく、地域の病院、医院、施設とともに協力、連携して医療を提供していきます。
長野県長野市篠ノ井会666-1
当院での治験について 実施中の治験
https://shinonoi-ghp.jp/about/research
諏訪赤十字病院
施設紹介
諏訪湖畔を臨む絶景の地に建つ455床の中核病院です。
地域医療支援病院、地域災害拠点病院、がん診療連携拠点病院(高度型)、がんゲノム医療連携病院、救命救急センター、地域周産期母子医療センター、認知症疾患医療センター、臨床研修指定病院などの指定を受け、長野県南信地域、特に諏訪二次医療圏の基幹病院として、がん、循環器病などの高度医療、24時間体制の救急医療を柱に診療を行っています。
がん診療に関しては、ゲノム医療の体制整備、手術ロボット ダ・ヴィンチXi導入。鏡視下手術センター設立により、低侵襲な鏡視下手術を積極的に取り組んでいます。令和元年10月には手術室を2室(ハイブリッド手術室、ダ・ヴィンチ手術室)増築。
救急医療に関しては、救命救急センター、心臓血管センター、脳卒中センターを整備。ヘリポートやドクターカーを有し、365日、24時間体制で重症救急患者に対応しています。
長野県諏訪市湖岸通り5-11-50
治験について
https://www.suwa.jrc.or.jp/pages/ab09-ab002
がんに関する治験・臨床研究
https://www.suwa.jrc.or.jp/pages/ab09-ab003
飯田市立病院
施設紹介
一般病床407床(感染症病床4床)。飯伊医療圏の中核病院として、二次医療の全部と発生の多い疾患の第三次医療(高度医療)を提供するため、最新型の医療機器を導入し、高次医療病院として充実させました。
地域医療支援病院、救命救急センター、地域災害拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、地域周産期母子医療センター、第二種感染症指定医療機関など様々な指定を受け、救急医療や周産期医療、がん診療の充実に取り組むなど、当医療圏内で最高の機能を備えた病院となり、他の医療機関との機能分担と相互連携によって住民の健康を守る中心的役割を果しています。
長野県飯田市八幡町438番地
がん治療に関連した治験・臨床研究
https://www.imh.jp/cancer/clinical_research
小児治験 実施施設・病院
長野県立こども病院
施設紹介
病院理念:わたし達は、未来を担うこども達とその家族のために質が高く、安全な医療を行います
昭和59年設立。長野県における小児周産期医療の最後の砦として、こども達のために、専門的で質が高く安全な、チーム医療を行っています。
治験においては、人を対象として職員が行う医学の研究に対して、倫理的配慮が十分に図られているか否かを厳正に審査するため、病院内に「倫理委員会」を設置し、外部の委員(弁護士等)とともに、倫理的・科学的妥当性等を審査しています。
長野県安曇野市豊科3100
臨床研究支援室
http://nagano-child.jp/overview/soshikizu/clinical_trial_support
国立病院機構 信州上田医療センター
施設紹介
信州上田医療センターは、平成9年7月1日に国立東信病院と国立長野病院との統合により誕生。がん治療、循環器病を対象とした高度救急医療、病や周産期の総合的医療を行っています。また、地域医療関係者の教育研修機関としての機能も備えています。なお、平成14年11月には「地域医療支援病院」として承認されています。
平成23年4月1日に独立行政法人国立病院機構信州上田医療センターに 病院名を変更しました。
長野県上田市緑が丘1-27-21
治験推進室
https://shinshuueda.hosp.go.jp/trial_promotion_office.html
治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ
治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。
「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。
治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。
もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。
長野県で治験ボランティア!ついでに行きたい観光スポット
長野での治験の際に、足を伸ばしてみませんか
☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認することをおすすめします。
まつもと医療センター周辺
長野県松本市
松本城
長野県松本市丸の内4-1
五重の天守閣が残る希少な城
現在天守の建物を残す城は12しかありません。そのうち五重の天守を有するのは松本城と姫路城だけ。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映える見事な景観で、高い人気を誇っています。
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古。昭和11年(1936)4月20日国宝に指定されました。
松本城天守群のうち大天守と乾小天守、その両者を繋ぐ渡櫓は、豊臣秀吉の家臣、石川数正・康長父子によって戦国時代末期に築造され、辰巳附櫓と月見櫓は、江戸時代初め(文禄2~3年 1593~4)に造られたと考えられています。
当初の松本城は、江戸の家康を監視する城として、甲府城・高島城・上田城・小諸城・沼田城とともに秀吉配下の城主が置かれた、江戸包囲網の一つと言われています。
松本市美術館
長野県松本市中央4-2-22
草間彌生さんの作品を楽しむ
松本市美術館は、市民の芸術文化の振興をはかり、市民憲章に標榜する文化の香り高い豊かな市民生活に資するために、より広い世界の美術・文化を媒介し、新たな美術を育む創造の母胎となることをめざして2002年4月に開館しました。
学びの森の美術館として、鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱に、地域に根ざす総合美術館をめざしています。
美術館では信州にゆかりのある作家の作品を主に展示しており、中でも草間彌生さんの作品は美術館内だけでなく、館外のオブジェ・自動販売機・ベンチ・ゴミ箱など様々な場所で見ることができます。
※大規模改修工事のために2022年4月まで休館。リニューアル後初の企画展は4月21日から。
【御大典記念特別展 よみがえる正倉院宝物−再現模造にみる天平の技—】
唐沢そば集落
長野県東筑摩郡山形村
1本の通りに、7軒の美味い蕎麦屋が集合
松本市から、ちょっと足を伸ばして・・山形村のそば集落へ。
約500メートルの集落路に7店のそば屋が軒を連ねています。
江戸時代から昭和の中頃まで、唐沢地区には、唐沢川の水を利用する2~3戸の家をひとつ屋根にした水車屋が数軒あり、精米や製粉を営んでいました。
ここで挽きたてのそばを振舞ったことが、蕎麦店誕生の由来です。
田舎のおばあちゃんの家に来たような”お座敷スタイル”の店が多く、アットホームな雰囲気が好評で、その味は全国のそば通をうならせる逸品ぞろい。地元産そば粉を石臼で挽いた、昔ながらの素朴な味わいが楽しめます。
そば処 からさわ亭
石碾き蕎麦 水舎本店
手打ちそば からさわ屋
美佐和
信州手打ちそば そば幸
根橋屋
山法師
諏訪赤十字病院周辺
長野県諏訪市
諏訪湖
大小31の川が流れ込み、その水が流れ出るのは天竜川一本だけ。そのため貯水量は膨大に。信州最大の湖です。
遊覧船をはじめ、手こぎや足こぎボートなど湖上での遊びのほか、湖畔の温泉宿泊施設でのんびりするのも良いでしょう。諏訪市湖畔公園には無料の足湯が設けられています。
湖畔公園足湯
長野県諏訪市湖岸通り2-208-338
諏訪湖や日本アルプスの景色を眺めながら、足湯でゆったり。天然温泉に足をひたす心地よいひととき。周辺には健康遊歩道やジャブジャブ池などもあり、家族連れ、恋人、友人と一緒に・・と賑わっています。桜の名所としても人気です。
上諏訪温泉
長野県諏訪市湖岸通りほか
全国屈指の温泉湧出量を誇る上諏訪温泉。市内のいたるところに湧出する湯を使い、ホテルや旅館のほか、駅や学校、会社から一般家庭までが温泉を引いています。湖畔に噴き上がる間欠泉も名物の一つ。花火大会や、霧ケ峰・蓼科などの観光拠点として賑わっています。
SUWAガラスの里美術館
長野県諏訪市豊田2400-7
国内最大級のガラスミュージアム
1992年に「ルネ・ラリック美術館」として誕生。その後「北澤美術館新館」と名称を変更し多くの人に親しまれてきた日本最大級のガラス工芸美術館が、2012年に「SUWAガラスの里の美術館」として新装オープンしました。
季節ごとに著名なガラス作家の企画展を開催するほか、併設のガラスショップにはアクセサリーや食器、アール・ヌーボー風のランプまでさまざまなガラス製品が揃っています。また、キャンドルやトンボ玉などが制作できるガラス体験もできます。
常設展示、企画展、季節ごとに行う催事展示まで、美術館の展示品は全てガラス製。その繊細で個性に溢れた作品は、世界各国の著名なガラス作家がセンスと技術を駆使したものばかり。訪れるたびに、新しい作品に出会うことができます。
クリスタルボール
国内最大のガラスの玉。見る角度によって七色の輝きを放つ神秘的なオブジェです。ガラス玉の中に映し出される不思議な造形に注目を。
諏訪大社
7年に一度の神事。令和4年は御柱祭の年
諏訪湖周辺の、屈指のパワースポットとして人気の「諏訪大社」。
上社・下社・秋宮・春宮の二社四宮、4箇所の境内地をもつ神社です。
諏訪大社の特徴は本殿と呼ばれる建物がないこと。古代の神社には社殿がなかったと言われており、諏訪大社はその古くからの姿を残していると言えます。本殿の代りに秋宮は一位の木を、春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しています。
上社 本宮
長野県諏訪市中洲宮山1
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式。また神体山を拝するという大きな特徴を持ち、祭祀研究の上からも注目されています。
上社 前宮
長野県茅野市宮川2030
高台の、豊富な水や日照が得られる良地にあります。御祭神が最初に居を構えられた場所であり、諏訪信仰発祥の地と伝えられています。
下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828
上社の神体山に対し下社は御神木(一位の木)を御神体として拝し、古代祭祀の形式を今に残しています。
体高1.70m、青銅製では日本一と言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで天保六年(1835)立川和四郎二代目富昌の作です。
下社春宮
長野県諏訪郡下諏訪町193
春宮と秋宮の社殿の建替が諏訪藩によって計画された時に、同じ絵図面が与えられたためか、大きさこそ違うもののその構造は全く同じ。春秋両社の建築は彫刻において卓抜した技が競われています。
春宮は杉の木を御神木として拝しています。
御柱祭
御柱祭(おんばしらさい)は7年目毎、寅と申の年に行われます。正式名称は「式年造営御柱大祭」といい、宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる巨木を建てる神事です。
上社、下社それぞれに山から直径約1m、長さ約17m、重さ10tにもなる巨木(樹齢200年ほど)を8本切り出し、上社は約20km、下社は約12kmの街道を、木遣りに合わせて人力のみで曳き、各お宮の四隅に建てます。
その勇壮さと熱狂ぶりで、天下の大祭としても全国に知らており、諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚、観光客がこぞって参加します。
国立病院機構 信州上田医療センター 周辺
長野県上田市
安楽寺
長野県上田市別所温泉2361
信州の鎌倉と称される曹洞宗の寺
上田市の安楽寺は、鎌倉時代中期にはかなりの規模を有する禅寺であったことが分かっていて、神奈川県の建長寺などと並ぶ、最も古い臨済禅宗寺院の一つでしたが、鎌倉北条氏滅亡後は衰退の一途を。
その後、1588年頃に高山順京が曹洞宗に改めたという経緯があります。
ご本尊は釈迦如来。境内の奥にたたずむ塔は、日本で唯一の木造八角三重塔で、1952年3月国宝に指定されています。
開山した樵谷惟仙和尚坐像と二世の幼牛恵仁和尚坐像は重要文化財に指定されています。
無言館
長野県上田市古安曽山王山3462
異国で死んだ画学生の遺した絵が語る
無言館は、1997年に窪島誠一郎が信濃デッサン館の分館として開館した私設の美術館です。
第二次世界大戦の戦場で亡くなった画学生たちが残した絵画・作品・イーゼルなどを集め、展示しています。
2008年には第二展示館も開館しました。展覧会のカタログや美術書など、約30,000冊の蔵書のうち約15,000冊が読める”オリーヴの読書館"やレストランも併設されています。
美ヶ原高原美術館
長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
標高2000mにある野外彫刻美術館
美ヶ原高原美術館は「箱根・彫刻の森美術館」の姉妹館として開館しました。360度の眺望と、200種類以上もの高山植物が魅力の美ヶ原高原の一角にあり、標高2000m以上の高冷地のため “天空の美術館”とも呼ばれる、スケールの大きな野外彫刻美術館です。
牛伏山の東側に広がる13万平米のゆるやかな斜面すべてが屋外展示場で、350点あまりの現代彫刻が展示されており、高原の景色や日射し、霧、曇りなどの自然現象とともに楽しめます。
こども美術館には、子どもたちが中に入って自由に遊べる彫刻“しゃぼん玉のお城”や“ふわふわ彫刻ひろば”があります。遊びの中で造形の面白さを体験できるプレイ・スカルプチャー(遊戯彫刻)作品です。
館内には絵画が展示されています。
※11月下旬から4月中旬までは経路のビーナスラインが冬季通行止めになるため、美術館も休館です。令和4年は4月29日から開館。
上田城
上田市二の丸4-6
天守閣がない城。それでも迫力は満点
天守はありませんが威風堂々。市街地を見下ろす広大な敷地に、立派な東虎口櫓門を構え、場内には、真田神社も鎮座しています。
上田城は1583年に真田昌幸(さなだまさゆき)によって築城されました。第一次、第二次上田合戦で、徳川軍を二度にわたって撃退したため「難攻不落の城」としてその名を轟かせました。その後、関ヶ原の戦いで真田昌幸が西軍についたため城は破壊されました。
現在残っている城は、江戸時代に仙石忠政によって再建築城されたもので、明治以降、城は破却されましたが、昭和期に南櫓・北櫓・東虎口櫓門・真田石・石垣などを移築、復原したものです。
近年ドラマやアニメに登場する機会が多く、若い人にも人気のスポットになっています。
新しい薬を誕生させるために行われる「
治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html