2023年10月24日

山梨県民が治験に参加するなら!?

治験コンシェル

山梨県民が治験に参加するなら!?

山梨で治験ボランティアを募集中

治験とは

「くすり」は、病気やけがの治療のためになくてはならないもの。そして新しい「くすり」を開発するためには、長い年月と多くの人の協力が不可欠です。 新しいくすりを世に出すために、何度も実験や試験を繰り返し、最終的には、人への有効性や安全性を「人」で試験します。これを「臨床試験」といいます。 その中でも、国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行われる試験のことを「治験」といい、この、治験に協力してくれる被験者の皆さんを「治験ボランティア」と呼んでいます。

治験には協力費が出ます

治験ボランティアは、本来は無報酬なのですが、治験参加中の時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的には有償ボランティアということになります。

通院タイプの治験

治験所要時間4〜5時間程度。協力金(負担軽減費)は7,000円〜10,000円

入院タイプの治験

病院に入院し、きちんと時間管理された生活を送りながら検査をします。協力金(負担軽減費)は、1泊10,000〜20,000円 長期の休みを確保しやすい自由業の方や学生の皆さん!入院タイプの治験に一度参加してみませんか。 ※治験についての詳細は厚生労働省のホームページに紹介されています。治験とはでご確認ください。

山梨県で治験ボランティアをする!実施施設・病院のご案内

治験実施施設・病院の住所、ホームページURLなどをご参考に、お問い合わせください。 <おことわり> 山梨県で治験を実施している施設・病院は、以下にご紹介したものが全てではありません。ご了承ください。

治験実施施設・病院

山梨大学附属病院

施設紹介
山梨の医療・医学の中核となる大学病院として、誰もが自宅の近くで最新・最高の設備で医療を受けられることを目指しています。安全な医療を第一とし、親身な笑顔、最高の技術と、病院全体が「一つのチーム」として行動することで、すべての患者さんに「安心」を送り届けています。 山梨県中央市下河東1110
臨床研究連携推進部 治験センター
http://ctmo.yamanashi.ac.jp/patient/306.html
募集中の治験
問い合わせは治験センターまで http://ctmo.yamanashi.ac.jp/patient/304.html  

独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院

施設紹介
明治9年5月の開設以来、山梨県の基幹病院として、県民の需要と時代の進歩に応じた適切な医療を提供しています。 平成13年、新病院の建設を契機に「高度救命救急センター」、「総合周産期母子医療センタ-」が開設され、さらに平成18年には「がん診療連携拠点病院」に指定されました。 救急医療、周産期医療、がん治療において山梨県の中心的な役割を果たすほか、総合病院としての医療機能を備え、さまざまの病状に的確に対応しています。 山梨県甲府市富士見1-1-1
治験事務局
https://www.ych.pref.yamanashi.jp/department02/494/
募集中の治験
ポスターpdfにて確認 https://www.ych.pref.yamanashi.jp/department02/494/ ☆山梨県の治験実施施設・病院は現在少数件のため、近隣の東京都、神奈川県、埼玉県等での参加を検討されてはいかがでしょうか。

治験に参加するなら「治験コンシェル」への登録がおすすめ

治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方に、「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。 治験ボランティア募集案件を個人で各病院に問い合わせるのは、手間も時間もかかります。また、希望する地域に治験実施病院や案件が無い場合もあります。 「治験コンシェル」なら、会員登録をしてページにログインするだけで、募集中の治験の最新情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。 治験コンシェルでは、関東圏や九州を拠点に、日本各地で実施される治験案件を数多く取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。 もちろん、登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。

山梨で治験に参加。ついでに行きたいこんな名所

山梨での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ☆情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前に確認することをおすすめします。

山梨大学附属病院周辺

山梨県中央市

シルクの里公園

山梨県中央市大鳥居1619-1
養蚕の地域を称える“シルクの里”
八ヶ岳・北岳が一望できる「豊富シルクの里公園」は、古くから養蚕の盛んだった地域にちなみ名づけられた公園です。敷地内には豊富郷土資料館、遊具の広場、弓道場などがあります。 豊富郷土資料館は、シルクの里公園の中核施設で、郷土資料展示室では収蔵する約3500点以上の「衣食住、教育、遊びに至る先祖伝来の品々」を順次展示。古くから全国屈指の養蚕地帯であった豊富地区の養蚕農家(復元)や蚕の生態、生育、絹ができるまでを紹介するシルク資料展示室、190インチのハイビジョン3Dシアターなどが見学できます。 遊具の広場には、シルクのハンモックとして親しまれるスペースネットや、ふわふわドーム“まゆの丘(現在休止中)”などをはじめ数々の遊具があり、こどもからお年寄りまでが集い楽しんでいます。  

シルクふれんどりぃ

山梨県中央市大鳥居1619-1
地元の温泉・食泊施設でのんびり
シルクの里公園の敷地内にある「シルクふれんどりぃ」は、温泉入浴・宿泊・研修ができるほか、繭工房・紬工房・陶芸工房の郷土工芸体験ができます。 素晴らしい眺望の温泉につかり、和室でのくつろぎの宿泊、食工房で郷土料理を堪能し、エステサロンでいやされる・・・手軽に旅気分が味わえる施設です。 (各体験については、事前に“ふれんどりぃ”に問い合わせを) TEL: 055-269-2280  

山の神千本桜

山梨県中央市大鳥居1619-1付近 たいら山 山之神社の参道を彩る花の龍 標高934mの「たいら山」頂上付近に鎮座する山之神社。その参道入口から神社までの山道(約2.4km)の両側に植えられた桜は「山の神千本桜」と呼ばれています。昭和40年から3年ほどをかけて、地元の人たちがもともとあった桜に加えて新しい桜を植えていったものです。 春。麓から山頂へ、長く急な坂道を順に咲き進み、まるで天に昇る龍のようだと称えられるのが、山梨県名花百選に選ばれた素晴らしい桜景色。また、頂上から望む八ヶ岳や南アルプスの山々も絶景です。 参道は舗装整備されておらず、勾配も急なため、トレッキングシューズ等の登山装備が必要です  

乙黒桜

山梨県中央市乙黒1-1
玉穂ふるさとふれあい広場内にある池の周辺で鑑賞
点在する民家での鑑賞はご遠慮ください 明治から大正にかけて、乙黒の土手の桜は、地元はもとより、近隣に名高く「乙黒の花見」と称され、賑やかな花見の宴が繰り広げられました。桜の種類は「駒つなぎ」というもので、若葉と一緒に花が咲く、山桜の系統です。 桜の名所は、その昔、「乙黒の渡し」があったところです。江戸末期には廻船問屋ができ、年貢米が静岡の清水まで運搬されていたため、乙黒の浜はずいぶん賑わいました。乙黒桜は、この土手の強度を高め、洪水を防ぐために植えられたもので、並木は甲府市大津まで続いていました。 長い歴史を持つこの桜は、残念ながら昭和の初めに、土手の改修工事が行われて、ほとんどが伐採されました。その後、春になるたびに人々の口の端に上り、惜しまれていましたが、「ふるさとの自然を尊び、守り、玉穂の誉れを再び」という思いから、乙黒桜を復活させようという呼びかけが起こり、残った数少ない乙黒桜から挿し木などで増やす方法が試されています。 乙黒櫻は民家が点在する地域にあるため、花見をするときは民家を避け、マナーを守って鑑賞しましょう。  

永源寺

山梨県中央市下河東880
歴史の重みがにじみ出る禅寺
永源寺は、室町時代に加藤梵玄という武将が自らの屋敷を寄進して現在地に移転したもの。その後荒廃していたところ、近世に龍華院(甲府市)の愚庵宗智という僧が再興したとされていますが、草創は、古く平安朝後期にさかのぼると伝えられています。 重文の「観音様」をはじめ「田植え地蔵」、「お天白さま」など、長い歴史と民間信仰の証が多く残っています。 観音様・・・木造聖観音菩薩立像(国指定重要文化財)は、永源寺境内観音堂内に納められています。桧材の寄木造りで、左肩から右に条帛(じょうはく)をかけ、裳(も)をつけ、わずかに腰を左にひねる姿は引き締まって端正で、優しく落ち着いた気品があります。  

中央市でいちご狩り、人気の2軒

グルメいちご館前田
山梨県中央市成島1437 日本では珍しい設備の株元炭酸ガス供給装置やハウスミストの設置を行い、食の安全にこだわった無農薬イチゴを作っています。 練乳要らずの甘さと大きな粒が魅力の4種のいちごを食べ比べることができます。
新海ファーム
山梨県中央市下三條968 大きくて甘みが強く、爽やかな酸味とのバランスが抜群に良い、章姫という品種を1000平米という広いハウス内で、立ったまま摘むことができます。  

独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院周辺

山梨県甲府市

御岳昇仙峡エリア(みたけしょうせんきょう)

甲府市、甲府盆地北側、荒川上流
日本遺産に認定。清流と水晶の秘境
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡。「日本一の渓谷美」といわれ、山梨の人気観光スポットです。 長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清流が、岩肌に群生する松、ミツバツツジ、モミジとあいまって、四季折々、幽谷の風情を醸し出しています。 その景観は、全国観光地百選・渓谷の部第1位(昭和25年)、「平成百景」第2位(平成21年)に選ばれるとともに、水環境を評価する「平成の名水百選」(平成20年)にも選定されています。
昇仙峡影絵の森美術館
山梨県甲府市高成町1035-2 昇仙峡影絵の森は、影絵の巨匠・藤城清治、放浪画家・山下清、大正ロマンの天才画家・竹久夢二の三氏の作品をコレクションしたユニークな美術館です。
昇仙峡ロープウェイ
市営駐車場近くから山頂のパノラマ台を結ぶロープウェイ。パノラマ台からは富士山をはじめ、遠く南アルプス連峰が一望できます。
金櫻神社(かなざくらじんじゃ)
山梨県甲府市御岳町2347 山岳信仰の霊山として崇拝された金峰山の頂上に祀られた蔵王権現(奥宮)を分祀した里宮が金櫻神社です。江戸時代初期には、甲府城主の祈願所になりました。 現在では桜の名所として名高く、4月下旬から5月上旬にかけて、シダレザクラ、ヤエザクラなどさまざまな桜が楽しめます。中でも珍しいのが「鬱金(うこん)の桜」。淡い黄色や黄金色の花が咲き、金のなる木とも言われています。  

甲斐善光寺

山梨県甲府市善光寺3-36-1
武田信玄公創建の名刹
武田信玄公によって創建された甲斐の名刹です。信玄公は、川中島の戦いの折、長野善光寺の焼失を恐れ、本尊の阿弥陀如来をはじめ諸仏や寺宝類を甲府に移しました。 その後、武田氏の滅亡により、ご本尊は織田・豊臣・徳川氏を転々としましたが、いずれにあっても手厚い保護を受けていました。 慶長三年(1598)信濃に帰座し、甲府では新たに、前立仏を御本尊と定め、現在に至っています。 本堂は国の重要文化財になっています。撞木(しゅもく)造りの本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mもある堂々としたもの。東日本最大級の木造建築物です。 同じく重要文化財の山門は、寛政8年(1796年)に再建されたものですが、日本有数の木造建築として有名です。
宝物館
昭和五十七年に完成した宝物館では、数多くの什宝の一部を、随時展示替えをしながら、年中無休で公開しています。 中でも源頼朝像・源実朝像・熊谷直実像・玄和居士像は、鎌倉期の肖像彫刻の秀作として知られています。 ほかにも、徳川家光奉納の聖観音像・賽の河原地蔵尊・善光寺如来絵伝・木喰(もくじき)上人絶筆梵字阿弥陀如来像・武田信玄朱印状などを所蔵しています。 新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html

執筆者

治験コンシェル
治験バンクコラムの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。