2023年8月20日

脂質異常症(高脂血症)と治験

治験コンシェル

脂質異常症(高脂血症)と治験

脂質異常症?高脂血症とはどう違う?

実は同じ病気です。2007年、日本動脈硬化学会により呼び名が改訂されました。 これまでは高脂血症と呼ばれていて、総コレステロール、悪玉(LDL)コレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、善玉(HDL)コレステロールが低いことが判断基準でした。 ただ、総コレステロールが高い人の中には、悪玉コレステロールが正常値で、善玉コレステロールのみが高い場合も少なからず含まれています。総コレステロールだけでは正確な判断ができないことや、善玉コレステロールが低いことを「高脂血症」と呼ぶのは適切ではないという理由から「脂質異常症」に名称が変更されました。

脂質異常症にはどんな症状がある?

脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、または少なすぎる病気です。大きく分けて悪玉コレステロール・中性脂肪が高い「高脂血症」、または善玉コレステロールが低い「低脂血症」があります。
脂質異常症のタイプ 空腹時採血の値(mg/dL)
悪玉(LDL)コレステロール値が高い場合 140以上
善玉(HDL)コレステロール値が低い場合 40未満
中性脂肪が高い場合 150以上
では、どんな症状があるかといえば…「どこも、何ともない」。 痛くもなければ苦しくもない。動けない、食べられないなど、日常生活を送る上で問題となる症状はなく、健康診断で血液検査をすれば数値に異常がみられるだけ。 脂質異常症は特別な症状がないため、患者さんが発症を認識することができにくい病気の代表的存在です。 そしてこの病気のこわいところは、脂質異常の状態(血液中に油性分がたくさんある状態)が長く続くことで、知らないうちに動脈硬化が起こり、気づかないうちに進行して、脳梗塞・冠動脈疾患・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症など、深刻な病気を発症する危険性が高い点です。

何が原因?治療法は?

脂質異常症には遺伝子異常から起こる原発性タイプと、別の病気(肥満、糖尿病、腎疾患、内分泌疾患、肝疾患など)や使用薬剤の影響から起こる続発性タイプとがあります。 続発性の脂質異常症は、原因を治療したり取り除いたりすることで多くは改善します。

生活習慣を変えることで改善する

日本人における脂質異常症の多くが喫煙や飲酒、食生活、運動不足などの生活習慣に原因があると見られています。予防や治療の基本は、食生活をはじめとする生活習慣を改善することだと言えます。

適正体重に近づける

悪玉(LDL)コレステロール値が高い、善玉(HDL)コレステロール値が低い、中性脂肪が高い…いずれの脂質異常症でも、まずは体にたまっている余分な脂肪を減らし、体重を適正にすることが大切です。 成人の場合、「身長(m)×身長(m)×22」が適正体重(kg)の目安です。太っている場合は、その体重に近づくように、エネルギーの摂取を調整する必要があります。

食事内容を見直す

悪玉(LDL)コレステロールの高値の原因として、食事における飽和脂肪酸の取り過ぎがあげられます。飽和脂肪酸は、肉の脂身、ラードやバター、生クリーム、インスタントラーメンなどの加工食品に多く含まれています。また、主に卵の黄身や魚卵に含まれるコレステロールも要注意です。 中性脂肪値が高い原因は、エネルギー量の取り過ぎです。特に甘いものやアルコール、油もの、糖質のとりすぎに注意を。これらを改めて、運動や減量をすることで、中性脂肪は下げられます。

運動を取り入れる

栄養バランスの良い食事を適量摂り、飲酒や喫煙を控えるとともに、適度な運動を取り入れることで脂質異常症の改善が可能です。 速歩やスロージョギング、水泳などの運動を続けて体力や持久力の維持・改善を図れば、身体活動量が増えます。すると血中の中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増加して血中脂質が改善します。

脂質異常症のくすりと治験

脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善(食生活や運動習慣)ですが、これらを十分に行った後も数値が変わらない、または再発する場合は、薬物療法を取り入れます。糖尿病、慢性腎臓病などの疾患があるときは、早期に薬物療法を実施します。 現在、それぞれの患者さんの病態に応じて、スタチン、陰イオン交換樹脂、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、フィブラートなどが使われています。 ただ、ほとんどの治療薬に、なんらかの副作用が現れており、製薬メーカーは、より有効性がありさらに安全性の高いくすりの開発に取り組んでいます。

脂質異常症の治験モニター

「悪玉(LDL)コレステロール値が高い、善玉(HDL)コレステロール値が低い、中性脂肪が高い」という検査結果があって(どれか一つでもあれば脂質異常症です)、食事療法や運動療法でなかなか改善が見られない方、またくすりの効果が期待できないという方に、治験モニターをご提案します。 「くすりの候補」を「治療薬」として使えるようにするには、厚生労働省の承認を受けることが必要です。そのため、実際に患者さんや健康な人に協力してもらって、くすり候補の有効性や安全性を確かめるのが治験(臨床試験)です。 治験モニターなら最新のくすりを試すことができて、新薬の誕生にも協力できる、さらに費用は無償、あるいは有償であっても一般の治療に比べて少なくなります。また治験におけるさまざまな負担に配慮して協力費(負担軽減費)が支払われます。 治験の詳細については「治験の基礎知識」をご覧ください。 新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html

執筆者

治験コンシェル
治験バンクコラムの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。