2023年8月03日

アトピー性皮膚炎の発症のしくみと治験

治験コンシェル

アトピー性皮膚炎の発症のしくみと治験

アトピー性皮膚炎は増加傾向に

厚生労働省が3年ごとに調査し発表する「患者調査」を見ると、日本におけるアトピー性皮膚炎患者は2008年が35.3万人、 2017年が45.0万人。約10年の間に10万人増えていることがわかります。 アトピー性皮膚炎とは、かゆみや赤みのある湿疹が体のさまざまな部分に出て、良くなったり悪くなったりを繰り返すアレルギー性の病気です。 年齢によって異なりますが、ひたい、目の周囲、口の周りや唇、耳の周囲、あご、四肢の関節部、体幹(胴)などに湿疹がよく出ます。 もともと皮フの「バリア機能(外界のさまざまな刺激や乾燥などから体の内部を保護する角層部分)」の弱い人が、アレルゲンや刺激物の影響を受けることでアレルギー性の炎症を起こしている状態です。 赤ちゃんや幼児期に発症して、子どものうちに症状が軽くなったり治ったりする人もいれば、大人になっても症状が続く人がいます。重症になると命の危険につながることもあり、身体的にも精神的にも大きなダメージを与える病気と言えます。

アトピー性皮膚炎の発症のしくみ

アトピー性皮膚炎には、アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)と皮フのバリア機能の低下が大きく関係しています。 患者さんの多くが、アトピー素因を持っていることが分かっています。そこにバリア機能が低下した皮フから、アレルゲンや異物が侵入し、角層の下にある顆粒層と呼ばれる部分に到達したとき、体内のへルパーT細胞が反応。結果、皮フに炎症が生じます。 アトピー性皮膚炎で見られるかゆみは、炎症をおこした部分から出る物質が神経に作用することでおこります。 この、かゆみを感じる神経は皮フの表面まで伸びていて、「かゆい、掻く、バリア機能が低下する」という悪循環が続くのです。

悪化する要因が増えている

皮フのバリア機能の低下や、アトピー素因(体質)をはじめ、汗や髪の毛、衣類との摩擦、金属、シャンプー・リンスによるかぶれ、ダニ、ホコリ、花粉、ペットの毛などの吸入など、アトピー性皮膚炎の増加や悪化の要因はたくさんあり、さらにはそれらが重なり合って症状が深刻になることもあります。 現在、ライフスタイルの変化も患者増加の要因ではないかと言われています。学校生活や仕事で感じるストレス、インターネット社会の影響による運動不足・免疫力低下、シャンプーや洗濯洗剤、化粧品などの「香料」へのこだわりなどが引き金となって発症・悪化することが知られています。 また、大きく影響するのが食生活で、肉類・油脂類の摂取が増えて腸内環境が変わったこととアトピー性皮膚炎の発症には関連があるのではないかと考えられています。

治療法は?

治療としては「くすりでの治療、スキンケア、悪化要因の対策」の3つが基本になります。 炎症を起こしている湿疹にはステロイド外用薬やタクロリムス軟膏での薬物療法、皮膚の乾燥やバリア機能低下には、保湿剤外用によるスキンケア、かゆみには抗ヒスタミン薬の内服などを併用して悪化を抑えます。 このほか、食事内容の指導や、ストレス・ハウスダスト・ペットなど悪化要因への対応などをアドバイスをしています。

アトピー性皮膚炎と治験

アトピー性皮膚炎をとりまく環境や治療方法は変化しています。 これまでの治療はステロイド外用薬が主流でしたが、現在はタクロリムス軟膏が登場し、治験を経て販売されるなど、薬剤の選択肢が増えています また2019年4月には一定条件を満たした重症患者さんに対する生物学的製剤(抗体医薬)の投与が保険適用になっています。 このように進化を続ける治療方法や新しいくすりをいちはやく試せるのが「治験モニター」です。 治験は、国(厚生労働省)から「くすり」として承認を受けるために、安全性と効果についてさまざまな研究・実験を重ねてきた、その最終段階の試験のことです。 厳しい国際ルールに則り厚生労働省が定めた基準に従って、厳正に行われており、多くの治験モニターによって新しい薬が認可・承認されています。 もちろん、参加は自由意思で、強制されることはありません。一度参加に同意しても、いつでも辞退することができます。 アトピー性皮膚炎の患者さんには、アレルギー性鼻炎や喘息など気道アレルギーのリスクが高いことも知られています。いつもの治療でなかなか改善が見られない、合併症の不安がある…、そんな時には治験に参加してみるのも1つの方法です。 新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html

執筆者

治験コンシェル
治験バンクコラムの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。