2023年7月28日

高血圧症とは?治療法と予防法

治験コンシェル

高血圧症とは?治療法と予防法

高血圧症とは

自覚症状がほとんど無く、放置していると心筋梗塞や脳卒中などの致命的な症状を引き起こすため「サイレントキラー」と呼ばれています。 体を動かしたり寒さを感じたときなどに、一時的に上がる血圧とは違って、安静時でも慢性的に血圧が高い状態(最高血圧が140mmHg以上で、最小血圧が90mmHg以上)を高血圧症といいます。 人によっては肩こり、めまい、動悸、息切れなどの症状が出ることもありますが、ほとんどが気にならない程度。知らないうちに発症し、進行していくのが高血圧症のこわいところです。 高血圧が重症化して動脈硬化になると、狭心症や心筋梗塞、心不全、脳梗塞、脳出血、認知症になりやすくなります。

原因は?

高血圧症には、腎臓疾患や内分泌異常、心臓や血管の異常などが原因の「二次性高血圧」と、体質的な要因(遺伝)に他のさまざまな要因が加わって発症する「本態性高血圧」があります。推定患者数4,300万人といわれる日本人の高血圧の90%がこの本態性高血圧です。 「本態性高血圧」になる一番の原因は塩分の取り過ぎです。体質的に高血圧になりやすい人が、長期にわたって塩分を取り過ぎると、血管の柔軟性が失われて血圧が上がっていきます。さらに、喫煙、過度の飲酒、ストレス、運動不足、加齢などの生活習慣からくる要因で、発症のリスクは高まります。

高血圧症の治療は?

食事習慣、生活習慣などが重症化の原因とみられる本態性高血圧症は、血圧上昇につながる生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせることで治療します。 まず、塩分を1日6g以下に抑え、野菜や果物などでカリウムや食物繊維を積極的に摂る、動物性脂肪を控えるなどの食事療法、体重管理、日常的な運動の継続、禁煙などの指導を行います。 食事と運動だけで改善が見られない場合は、降圧薬を服用します。降圧薬や利尿薬、拮抗薬、遮断薬など、症状に応じて複数の薬を組み合わせます。 腎臓疾患や内分泌異常、心臓や血管の異常などが原因の「二次性高血圧」の場合は、原因となっている疾患を治療します。

高血圧症を予防するには

まずは生活習慣の改善・・・、とくに食生活を見直すことが大切です。塩分の多い食事は血圧上昇の原因になるだけでなく、血管、心臓、脳などに悪影響を及ぼします。 塩分は1日6g程度に抑えましょう。 厚生労働省では以下のように指導しています。

漬物は控える

浅漬けにする

麺類の汁は残す

全部残せば2〜3g減塩できる

新鮮な食材を用いる

食材の持ち味で薄味料理ができる

具だくさんの味噌汁

同じ味付けでも減塩できる

むやみに調味料を使わない

しょう油・ソースなどは味付けを確かめてから

低ナトリウムの調味料を使う

酢、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングを上手に利用

香辛料、香味野菜や果物の酸味を利用する

コショウ、七味、しょうが、柑橘類の酸味を組み合わせる

外食や加工食品を控える

目に見えない食塩が多く含まれている。塩干物にも注意する このほか、肥満の人はカロリー制限をして体重を減らす、1日30分以上または週180分以上の有酸素運動を取り入れる、家庭で血圧を測って記録する、などを続けてみましょう。 新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html

執筆者

治験コンシェル
治験バンクコラムの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。