2024年12月25日

ヒートショックを予防しましょう!

治験コンシェル

ヒートショックを予防しましょう!

ヒートショックって何だろう?

寒い季節になると注意が必要なのが「ヒートショック」です。
ヒートショックとは、急激な温度差が体に与えるショックで、血圧の急激な変動や心臓、血管に大きな負担をかけます。
特に高齢者や高血圧、糖尿病、脂質異常症をお持ちの方は、血管が硬くなりがちでリスクが高いとされています。

厚生労働省の調査によれば、日本では毎年数万人がヒートショックに関連する症状で命を落としています。
暖かい部屋から寒い廊下や浴室への移動で、体がストレスを受けやすくなるのが原因です。
この現象は見た目ではわかりにくく、自覚症状が出るころには危険な状態になっている場合も少なくありません。

なぜヒートショックが起きるの?

冬の時期に暖房の効いた部屋と寒い脱衣所や浴室との温度差がヒートショックの主な原因です。
特に入浴時、冷えた状態で熱いお湯に入ると血圧が急上昇し、その後一気に下降することがあります。

1.高血圧の方への影響
血管に圧力がかかりやすく、動脈硬化が進んでいる場合、突然の血圧変動で脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。

2.糖尿病の方への影響
糖尿病による末梢血管障害があると、体温調節が難しくなり、温度差に適応しにくくなります。
これが血圧や血糖値の急変を引き起こす原因になります。

3.脂質異常症の方への影響
血中の脂肪分が多いと血管が詰まりやすくなり、急激な温度変化で血流が阻害される危険性があります。

ヒートショックの危険信号に気づこう

「ただの寒気かな?」と思っていると危険な場合も。
以下の症状が出た場合、すぐに体を温めるか医師に相談してください。

・ 急にめまいや立ちくらみがする
・ 顔が真っ青になる、または真っ赤になる
・ 頭痛や胸の痛みを感じる
・ 意識がもうろうとする

これらはヒートショックの初期症状で、進行すると意識を失うこともあります。
特に高齢者の場合、自分で気づけないケースが多いため、家族のサポートが欠かせません。

ヒートショックを防ぐ日常の工夫

日々の生活で少しの工夫を取り入れるだけで、ヒートショックのリスクを大きく減らせます。

脱衣所と浴室の温度管理

・ 脱衣所には暖房器具を置き、浴室と温度差をなくす工夫をしましょう。
・ 湯船にお湯を張る際、シャワーで浴室全体を暖めるのも効果的です。

無理をしない動き方

・ 急に立ち上がったり、寒い場所に駆け込んだりせず、ゆっくりと移動しましょう。
・ 血圧が安定するまで一呼吸おく習慣を。

適切な服装で暖を取る

・ 重ね着をして、冷えやすい首、手首、足首を重点的に温めるのがおすすめです。

持病がある方に気をつけてほしいこと

持病がある方は特に次のポイントに注意してください。

1.高血圧の方
毎日の血圧測定を習慣化しましょう。寒い季節は特に血圧変動が大きくなるため、こまめなチェックが大切です。

2.糖尿病の方
食事管理を徹底して、血糖値が急に変動しないよう心がけましょう。特に冬は暴飲暴食に注意が必要です。

3.脂質異常症の方
血流をよくするために、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけましょう。魚や野菜を積極的に摂るのがおすすめです。

入浴時の安心ポイント

入浴は体を温める重要な時間ですが、ヒートショック予防を考えた入浴習慣を取り入れましょう。

・ お湯の温度は38~40℃程度が適切です。熱すぎるお湯は体に負担をかけます。
・ 入浴前に軽いストレッチや手足をお湯で温めて、体を慣らしましょう。
・ 入浴時間は15分以内を目安に。長時間の入浴は心臓に負担がかかります。

ご家族と一緒にできる予防策

一人暮らしの高齢者はヒートショックの危険性が高まります。
以下のようなサポートを心がけましょう。

・ 定期的に電話や訪問で様子を確認する。
・ 家の中の暖房状況や浴室の環境を整えるアドバイスをする。
・ 暖房器具やヒートショック予防グッズをプレゼントする。

健康器具やグッズを上手に取り入れる

手軽に導入できるアイテムで、快適かつ安全な生活をサポートしましょう。

①浴室暖房機 : 短時間で浴室全体を暖めます。
②温度計付き湯温計 : お湯の温度を適切に保つのに役立ちます。
③スマート家電 : リモートで室温管理ができる便利な製品もあります。

いざという時のための心得

ヒートショックが疑われる場合、次の対応を心がけてください。

・ すぐに温かい場所に移動させ、体を冷やさない。
・ 血圧を測定し、異常値があれば救急車を呼ぶ。
・ 呼吸や意識が怪しい場合は迷わず119番通報を。

ヒートショックを防ぐ住環境の工夫

家全体を温度差の少ない空間に整えることが重要です。
寒暖差を減らす環境づくりを目指しましょう。

1.家の中のゾーニングを見直す
家の中で、暖かい部屋と寒い部屋が隣接している場合、その境目が危険です。
以下の工夫で温度差を緩和できます。
- 扉を開けっぱなしにする : 部屋ごとの温度差をなくすために、暖かい空気を通しやすくする。
- 断熱シートの活用 : 窓やドアに断熱シートを貼り、外気温の影響を抑える。
- ドア下隙間テープの設置 : 廊下など冷気が入る場所を塞ぐことで温度差を減らします。

2.ヒートショックに特化したリフォーム
浴室や脱衣所が特に冷える場合は、暖房機能付き設備の導入や断熱リフォームを検討するのも良い方法です。
高齢者向け住宅改修助成金を利用できる場合もあるため、地域の行政窓口で確認してみましょう。

入浴時間やタイミングを工夫する

入浴は体を温める効果がありますが、時間帯や頻度を間違えるとリスクが高まることもあります。

最適な入浴タイミング

・ 夕方から夜早めの時間帯がおすすめ
体温が自然に下がる夜遅くは避け、食後1時間以上経過したタイミングで入浴すると負担が少なくなります。

・ 早朝の入浴は避ける
朝は血圧が上がりやすい時間帯です。特に冬場は体温も低いため、早朝の入浴は危険です。

入浴頻度と体調チェック

・ 疲れているときは入浴を控えるか、シャワーだけにして体への負担を軽減しましょう。
・ 毎回の入浴前に血圧を測定する習慣をつけると、体調変化に気づきやすくなります。

食生活でヒートショック予防をサポート

日々の食事は、血管の健康を保つ基本です。
特に高齢者や持病のある方は、バランスの良い食事で血圧や血糖値の安定を目指しましょう。

血圧を安定させる食材

①カリウムを多く含む食品 : バナナ、ほうれん草、じゃがいもなど、余分な塩分を排出し血圧を整えます。
②カルシウムが豊富な食品 : 牛乳、小魚、チーズなど、血管を柔らかくする効果があります。
③青魚やナッツ類 : オメガ3脂肪酸が血液をサラサラにし、血流を良くします。

注意すべき点

・ 塩分の取り過ぎに注意。醤油や味噌などの調味料は控えめにし、だしを活用して薄味を心がけましょう。
・ 食べ過ぎは血糖値や血圧の急激な変動を引き起こすため、適量を意識してください。

規則正しい生活リズムが体を守る

規則正しい生活は、体温や血圧を安定させる基本です。
特に冬場は、以下のポイントを守ることで体調管理がしやすくなります。

毎日同じ時間に起床・就寝する

体内時計を整えることで、体温調節がスムーズになります。
不規則な生活は血圧の乱高下を招きやすいため、朝晩のリズムを固定しましょう。

適度な運動を取り入れる

血流を促進し、寒い季節でも体温を保つためには運動が効果的です。
高齢者や持病のある方でも簡単にできるストレッチや軽いウォーキングを日課にしましょう。
ただし、外出時は防寒対策を忘れずに。

家族や地域とのつながりを大切に

一人暮らしの高齢者にとって、地域や家族のサポートは大きな安心材料です。

定期的なコミュニケーションを

・ 遠くに住んでいる家族でも、電話やビデオ通話で健康状態を確認しましょう。
・ 地域の見守り活動やサポートサービスを利用するのも良い選択です。

地域活動への参加を促す

・ 健康講座や体操教室などに参加することで、寒い季節でも外出の機会が増え、体が温まりやすくなります。
・ 地域コミュニティに属することで、孤立感を減らし、健康意識を高めるきっかけにもなります。

医療機関での定期的なチェックを欠かさずに

ヒートショック予防には、定期的な健康診断も重要です。

高血圧や糖尿病の管理

・ かかりつけ医に相談して、冬場の血圧や血糖値の目標値を設定しましょう。
・ 必要に応じて薬を調整することで、冬特有のリスクを軽減できます。

血管年齢のチェック

・ 病院での血管年齢チェックは、動脈硬化の進行状況を知るために有用です。
・ 血管年齢が高い場合は、すぐに生活習慣の改善を始めましょう。

冬を安全に過ごすためのヒートショック予防グッズ

最近はヒートショック予防に役立つ便利な製品が増えています。
以下は特におすすめのグッズです。

①浴室暖房乾燥機 : 脱衣所と浴室の温度差をなくします。
②スマート温度管理機器 : 室温をスマホで調整できる製品は、寒暖差を細かくコントロールするのに便利です。
③温湿布・電子レンジで温めるアイテム : 首や腰を温めることで、血流を促進します。

結論 : 小さな習慣が健康を守る

ヒートショックは、高齢者や持病を抱える方にとって命にかかわる重大なリスクです。
しかし、日常生活の中で少しの工夫を加えるだけで、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。
体温管理や住環境の改善、健康的な生活習慣を意識しながら、安心で快適な冬を過ごしましょう。

ご自身や大切な家族の命を守るために、この記事を参考にしていただければ幸いです。


新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html

執筆者

治験コンシェル
治験バンクコラムの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。