治験とは?
About Clinical trial
病気をした時に、何気なく飲んでいる薬。実はこの薬全部が治験を経て皆様の元へ届いているって知ってましたか?
治験は、長年の研究や動物実験により、病気に効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補」として選ばれます。この「くすりの候補」が「くすり」としてみなさんのお手元に届くためには、健康な人や患者さんの協力によって、人に使用した際の効果と安全性を調べることが必要です。この結果によって、始めて「くすり」に生まれ変わるのです。
治験コンシェルでは、「くすりの候補」を「くすり」にするための最終段階である、「臨床試験」の参加にご協力をして頂ける方を探しております。
治験のステージ
治験は大きく3つのステージに分類され、それぞれ
第Ⅰ相試験、第Ⅱ相試験、第Ⅲ相試験と呼ばれます。
\第1相試験/
少人数の健常人を対象として、治験薬の安全性や、血液や尿など、どのようにして体内に吸収され排出されるかを調べます。
\第2相試験/
少人数の患者様に対して、有効性・安全性・使用方法を調べます。その際プラセボ(※)を加えて実施することが一般的です。
\第3相試験/
多数の患者様に対して、第Ⅱ相試験よりも詳細な情報を収集します。有効性・安全性・使用方法の最終確認になります。
※プラセボ
プラセボ(偽薬)と言う、効き目ある成分が何も入っていないくすりを服用しても、患者さん自身が、自分が飲んでいるくすりは効き目があると思い込むことで、病気の症状が改善することがあります。これをプラセボ効果と呼んでいます。治験ではこれを科学的に証明するために、場合によっては有効成分を含まないプラセボ(偽薬)を服用していただくことがあります。効き目のないものを服用して症状が悪化したらと不安に思われるかも知れませんが、医師や治験に関わる人が慎重に患者さんの様子を確認しており、変化が見られたら直ぐに適切な処置することになっています。
よくある質問
FAQ
Q
副作用について
A
治験は、国(厚生労働省)が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準」(GCP)に基づいて行われております。また、参加される方の安全を第一に最優先しているので、過去の事例からも重篤な副作用が出たことはありません。治験実施機関にて、あらかじめ予想される効果や副作用等の説明を十分に受けた上で参加となりますので、どんなに些細な事でも、納得のいくまで説明を受け、参加するかどうかを決めることができます。
Q
負担軽減費について
A
治験に参加して頂いた方には、治験参加に伴う物心両面の種々の負担を勘案した、社会的常識の範囲内における費用の支払いがされます。負担軽減費などの詳細は会員登録後にご覧いただけます。
Q
途中辞退について
A
治験の参加は「自由意志」になります。
事前に内容をしっかりと理解した上でご参加頂きたいですが、途中で考えを変えて辞退することも可能です。その際、特に不利益になるようなことはございません。
Q
参加できない人の条件
A
・生活保護受給者の方
・身分を証明するものがない方
・未成年の方(例外あり)
・外国籍の方(例外あり)
・タトゥーや入れ墨がある方
・歯の治療を現在進行形で行っている方
その他の参加不可項目は試験によって異なります。
Q
休薬期間について
A
治験ではより正確な数値を測るため、前回の治験終了日より約3~4ヵ月の休薬期間を取って頂きます。
休薬期間中の方は次の治験に参加することができないことがございます。
その他わからないことがありましたら気軽にお聞きください。