治験コンシェルでは、治験を通じて社会貢献する人をサポートします。

エリア
性別 タイプ
年齢

コラム

  • 豆知識

2022/02/15

過活動膀胱(頻尿・尿漏れ)について

過活動膀胱(頻尿・尿漏れ)とは?

「トイレに行きたい」と思ったら、我慢できなくなる。あわててトイレに駆け込んでも、たまに失敗することがある。就寝中、トイレに行きたくなって何度も起きる。失敗が怖くて外出できない。

1日に8回以上、夜間2回以上トイレに行く「頻尿」
急に尿意を催したら我慢がきかない「尿意切迫感」
トイレまで行けずに漏らしてしまう「切迫性尿失禁」

こんな症状は過活動膀胱です。

過活動膀胱は、排尿トラブルの一つで、尿が十分にたまっていなくても、膀胱が勝手に収縮し、尿意が起こるという病気です。日本での患者数は800万人といわれ、40歳代で増えはじめて高齢になるほど増加。80歳以上の4割が患っているとされています。
生命に直接関わる病気ではありませんが、トイレの不安があると外出を控えたり睡眠が妨げられたりと、生活の質は下がります。

原因は?

膀胱に尿がたまると、神経から脳へ信号が送られ、脳からは神経へ指令が出て、尿道の周囲にある筋肉を緩め、さらに膀胱の筋肉もゆるめることで排尿します。
過活動膀胱は、この脳と膀胱を結ぶ神経のトラブルが原因のひとつです。加齢や精神的ストレスによって、神経、脳、神経へという伝達と命令のやり取りがうまくできなくなるからだと考えられています。
これ以外の原因として、とくに女性の場合は、加齢や出産で膀胱や尿道、子宮を支えている骨盤底の筋肉が弱くなり、脳からの伝令をうまく実行できないことにあるようです。

治療法は?

治療には2通りあります。
1つは薬の治療。もう一つはトレーニングや生活上のアドバイスを実践することです。

薬での治療

過活動膀胱に処方されるのが「抗コリン薬」で、これは、排尿に関係する、筋肉をコントロールする自律神経に作用し、膀胱が過剰に収縮するのを抑える薬です。また、β3受容体作動薬という新しい種類の薬も出ていて、こちらは膀胱の筋肉を緩めて尿をたくさんためられるようにするものです。

トレーニングでの治療

過活動膀胱は、骨盤底筋のゆるみ・たるみと、加齢が原因のため、膀胱や骨盤底筋のトレーニングで症状を改善します。尿意を我慢する時間を少しずつ延ばす膀胱訓練を併用することもあります。

過活動膀胱は、加齢による原因が大きいため、完全に回復することは難しいのですが、薬による治療やトレーニングによって生活への支障を減らすことはできます。また、過活動膀胱に限らず、頻尿の人にありがちなのが、水分の摂取量が多過ぎること。「喉が渇いたときに水分を取ること」を基本にしましょう。ただし、病気によっては水分を多く摂取するほうが良い場合もありますので、医師に相談しながら無理のないよう生活しましょう。
尿漏れがあるときは、恥ずかしがらずに尿漏れパッドや大人用おむつを使うことをお勧めします。これで外出が苦にならなくなるでしょう。

新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html