- 豆知識
2022/02/15
ドライアイとは、文字通り目が乾燥することでおこります。
ドライアイとは?
目が疲れやすい。まぶたが重たい。目やにが出る。目がゴロゴロする。目が痛い・かゆい。しょっちゅう涙が出る。目が乾いた感じがする。ものがかすんで見える。光を見るとまぶしい。
「ドライアイ」とは、文字通り目が乾燥することでおこります。
涙の分泌量が不足していたり、量は十分でも涙の質が低下していてすぐに蒸発したりという異常によって、涙が均等に行きわたらなくなる病気です。目の表面が傷つきやすくなるため、傷から感染症になったり、視力の低下につながったりすることもあります。
日本では約2200万人がドライアイだと言われています。
その原因は?
目を守る大切な涙
目の表面を外界から守り、乾燥を防ぐ。角膜に酸素や栄養を届ける。目が鮮明な像を結べるように角膜表面をなめらかな状態に保つ。雑菌・バイ菌などの侵入や感染を防ぐ。ゴミやほこりを洗い流す。
こうした大切な働きをする涙は、油層、水層、ムチン層の3層から成り立っており、それぞれのバランスを保つことで涙の量や質の安定性を保っています。
ドライアイになる原因
ドライアイは、目の表面を守っている涙のバランスが不安定になることで涙が蒸発しやすくなり、目の表面(角膜や結膜)が傷つきやすくなっている状態です。
原因と考えられるのが、加齢による涙量の減少や質の低下、パソコンやスマートフォンを長時間見つめることによる瞬きの減少、コンタクトレンズの使用、空調による室内の乾燥、点眼薬の過度の使用などです。
実際にはどれか一つではなく、さまざまな要素が絡み合ってドライアイになります。
治療法は?予防するには?
今あらわれている症状が一過性のものか、眼球の表面に障がいが起きているためなのかは、眼科で検査をしなくては判断できません。放置しておくと、症状が悪化して、知らないうちに合併症を引き起こしたりします。早めの受診をおすすめします。
ドライアイには、専門的な治療が必要です。主な治療には点眼液によるものと涙点閉鎖によるものがあります。
点眼液による治療
症状が軽い場合は点眼薬で目に潤いを与えます。人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌をうながす点眼薬、ムチンを増加させる点眼薬などを使用します。
これまでは、主に水分を補給し、傷ついた角膜を修復するタイプの目薬が使われていました。最近では、涙の各成分に直接働きかけるタイプの目薬が開発されたことで、患者さんごとの涙のタイプに応じて、正常に機能していない涙の層をターゲットにした「層別治療」が可能になりました。
涙点プラグによる治療
点眼液で効果が得られない場合、涙点閉鎖による治療を行います。
シリコンや合成樹脂製の「涙点プラグ」と呼ばれる器具で、涙の排出口である涙点を人工的に閉じ、目の表面に涙をためる方法です。
涙点閉鎖には、涙点を縫い合わせる「涙点閉鎖術」もあります。
予防するには
日常生活では、室内を乾燥させないよう加湿器を使う、パソコンやスマートフォン、テレビを見るときには画面が目より下に来るようにする、エアコンの使用を控えるなどに気をつける、などが予防につながります。
また、意識してまばたきの回数を増やす、コンタクトレンズは正しい使用法を守る、長時間の運転では、こまめに休憩を取るなどを心がけるといいでしょう。
新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html