治験コンシェルでは、治験を通じて社会貢献する人をサポートします。

エリア
性別 タイプ
年齢

コラム

  • 豆知識

2022/03/08

東京都民が【治験】に参加するなら!?

東京都民が【治験】に参加するなら!?

治験ボランティアが不足しています

治験とは?

“くすり”は、国から承認を受けないと病院や薬局で取り扱うことができません。
鉱物や動植物、化学物質などから発見し研究することで生まれた新しい物質(くすりの候補)は、動物実験などを繰り返して病気に効果があるかどうかが試されます。そして最終的には、「くすりの候補」が、人に対してほんとうに効き目があるのか、安全なのか、使用量は?効果の持続時間は?などを、人を使って確認する必要があります。
国からくすりとして承認を受けるために、健康な人や患者さんの協力によって行う臨床試験を「治験」といい、治験に参加する人を治験ボランティアと呼んでいます。

治験は有償ボランティアです

治験には、新薬開発に協力するボランティアの存在が不可欠です。治験ボランティアは、本来報酬はないのですが、治験者への時間的拘束や日常生活での制限、交通費などの負担を軽減するために、協力費という名目でかなり高額の「負担軽減費」が支払われます。そのため、結果的に有償ボランティアということになります。

通院治験と入院治験

治験には通院タイプと入院タイプがあり、どちらも基本的にはくすりの候補を使って効果や体調の変化、副作用の有無などを調べていきます。検査ではほとんどの場合に採血を行いますが、治験の内容によってその頻度は異なります。

自宅から週1回、月1回という間隔で通う程度なら参加してもいいという人は「通院治験」を。
比較的自由時間がある人、有給や試験休み、春・夏・冬の長期休暇を利用できる人は「入院治験」に参加して、ぜひ新薬の誕生にご協力ください。

東京で治験に参加する!近くの施設や病院のご案内

治験実施施設・病院の住所、ホームページURL、電話番号などをご参考に、お問い合わせください。
<おことわり>
ここにご紹介した施設・病院以外でも「治験」は実施されています。全てをご紹介できていないことをご了承ください。

治験実施施設・病院

重症喘息、急性期虚血性脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫ほか、たくさんの治験が実施されています。

東京医療センター

東京都目黒区東が丘2-5-1

臨床研究・治験推進室

直通電話 03-3411-2526(平日9時~17時)
https://tokyo-mc.hosp.go.jp/about/00chikentop.html

 

東京大学医学部附属病院

東京都文京区湯島1-5-45

臨床試験管理センター

https://www.tmd-ac.jp/clinical_test/index.html
詳細は直接電話でお問い合わせを 03-5803-5612

 

医療法人相生会 墨田病院

東京都墨田区本所1-29-1 ランダムスクウエア本所ビル

臨床薬理センター

https://www.rinsho.or.jp/content/%E6%B2%BB%E9%A8%93%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%AF

実施中の治験

https://www.rinsho.or.jp/

お問い合わせ

治験ボランティア参加相談窓口 0120-248-955

 

医療法人社団 信濃会 信濃坂クリニック

東京都新宿区左門町20 四谷メディカルビル 3階

治験専門医療機関 信濃坂クリニック

https://www.shinanokai.com/shinanozaka/

最新治験情報

https://www.chi-ken.jp/information/

お問い合わせ

治験ボランティア会 0120−093−747

 

医療法人社団 邦英会 関野臨床薬理クリニック

東京都豊島区池袋3-28-3

治験に参加するまで

https://www.e-sekino.com/model/index.html

お問い合わせ・ご予約(事前に登録が必要です)

https://www.e-sekino.com/advertise/index.html
TEL:0120-00-2788 (フリーダイヤル)/ 03-5398-4501

 

荏原病院臨床試験管理センター

東京都大田区東雪谷4-5-10

お問い合わせ

電話番号03-5734-8000(代表)
http://www.ebara-hp.ota.tokyo.jp/bumon/rinnsyousiken.html#

 

済生会中央病院

東京都港区三田1-4-17

治験参加者募集中

https://www.saichu.jp/introduction/clinical-trial/

 

治験専門クリニック 医療法人社団慶幸会 ピーワンクリニック

東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子4階

治験専門クリニック

https://p1-clinic.or.jp/

ボランティア登録

フリーダイヤルにて登録できます
TEL:0120-980-507 平日9:00~17:30

募集中の治験

https://p1-club.jp/

 

東京病院

東京都清瀬市竹丘3-1-1

治験管理室

電話 042-491-2111(代表)
FAX 042-494-2168
E-Mail 217-admin-9@mail.hosp.go.jp

 

村山医療センター

東京都武蔵村山市学園2-37-1

治験管理室

https://www.murayama-hosp.jp/clinicaltrial/ct3.html

 

災害医療センター

東京都立川市緑町3256

治験管理室

https://saigai.hosp.go.jp/tiken/t_kanjya.html

 

東京西徳洲会病院

東京都昭島市松原町3-1-1

臨床試験センター

https://cs.tokushukai.or.jp/facility/tokyonishi

 

小児治験実施施設

小児成長ホルモン分泌不全性低身長、全身型若年性特発性関節炎、難治性小児悪性固形腫瘍など、小児の病気における治験を実施しています。ホームページまたは直接電話にてお問い合わせください。

国立成育医療研究センター

東京都世田谷区大蔵2-10−1

小児以外の治験も実施しています

https://www.ncchd.go.jp/scholar/clinical/chiken/patient/recruit.html

問い合わせ

電話で“募集中の治験”を見た旨伝えてください
03-5494-7120(内線5371) 9:00 〜17:00平日のみ

 

東京都立小児総合医療センター

東京都府中市武蔵台2-8-29
https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/section/rinshoukenkyu_index.html

 

順天堂大学医学部附属順天堂医院

東京都文京区本郷3-1−3

臨床研究・治験センター(GCPセンター)

https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic_c/gcp/contact/

募集中の治験

https://www.gcprec.juntendo.ac.jp/chiken/15/

相談室(治験患者相談窓口)

https://www.juntendo.ac.jp/hospital/patient/consultation/#consultation07
TEL:03-5689-2792(直通)
FAX:03-5802-8182

 

帝京大学医学部付属病院

東京都板橋区加賀2-11-1

治験事務局

https://www.teikyo-hospital.jp/hospital/section/chiken/index.html

募集中の治験

https://www.teikyo-hospital.jp/hospital/section/chiken/patient/index.html

お問い合わせ

臨床試験・治験統括センターまで
TEL:03-3964-9358(直通)平日9:00~17:00  土曜9:00~12:00

 

東京慈恵会医科大学付属病院

東京都港区西新橋3-19-18

治験センター

http://www.jikei.ac.jp/hospital/honin/chiken/

募集中の治験

http://www.jikei.ac.jp/hospital/honin/chiken/data/patient/350-hikenshaboshu.pdf

お問い合わせ 治験センター

治験センター
TEL:03-3433-1111  内線5095-6

 

東京女子医科大学東医療センター

東京都荒川区西尾久2-1-10

研究推進センター

https://twmu-carp.sakura.ne.jp/

治験・患者さんへ 情報公開

https://twmu.bvits.com/rinri/publish.aspx

 

杏林大学付属病院

東京都三鷹市新川6-20-2

治験・臨床試験を受ける方へ

https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/medical/patient/

募集中の治験

各診療科へお問い合わせください
治験に参加するには 「治験のQ&A」参照
https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/medical/patient/

 

慶應義塾大学病院

東京都新宿区信濃町35

臨床研究推進センター

https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/about/undertaking.html

募集中の治験

https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/patients/clinicaltrial_ongoing.pdf

お問い合わせ 総合相談窓口

TEL:03-5363-3638

 

東邦大学医療センター大森病院

東京都大田区大森西6-11-1

治験・臨床研究管理部

https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/chiken/jimukyoku/index.html

募集中の治験

https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/chiken/about_chiken/trial.html

お問い合わせ 治験・臨床研究管理部

TEL:03-3762-4151(代表)

 

日本医科大学付属病院

東京都文京区千駄木1-1-5

臨床研究総合センター(臨床研究・治験推進部)

http://www.nms.ac.jp/hosp/section/research.html

募集中の治験

http://www.nms.ac.jp/hosp/section/research/general/invitation.html

お問い合わせ

TEL:03-3822-2131(代表)

 

公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院

東京都府中市朝日町3-16-1

お問い合わせ

TEL:042-314-3111(代表)

 

昭和大学病院

東京都品川区旗の台1-5-8 (治験:昭和大学附属烏山病院内東京都世田谷区北烏山6-11-11 )

臨床薬理研究所

https://www.showa-u.ac.jp/research/ctc/index.html

創薬ボランティア(治験)登録について

https://www.showa-u.ac.jp/research/ctc/volunteer/registration.html

お問い合わせ

TEL: 03-3300-5247 FAX:03-3300-1653
Mail:scri@ofc.showa-u.ac.jp (臨床薬理研究所事務)

 

日本大学病院

東京都千代田区神田駿河台1-6

治験管理室

https://www.nihon-u.ac.jp/hospital/relation/trial

募集中の治験(日本大学病院付属板橋病院内 臨床研究センター)

https://www.med.nihon-u.ac.jp/department/chiken/

お問い合わせ

TEL:03-3972-8111(代)・内線3007、3008臨床研究センター
FAX:03-3972-8179

 

日本大学病院付属板橋病院

東京都板橋区大谷口上町30-1

臨床研究センター

https://www.med.nihon-u.ac.jp/department/chiken/staff.html

募集中の治験 臨床研究センター

https://www.med.nihon-u.ac.jp/department/chiken/

お問い合わせ

TEL:03-3972-8111(代)・内線3007、3008臨床研究センター
FAX:03-3972-8179

 

財団法人 朝日生命成人病研究所附属病院

東京都中央区日本橋馬喰町2-2-6 2・3・4F 朝日生命須長ビル

治験のご案内

https://asahi-life.or.jp/about/crc/

お問い合わせ 治験室

TEL:03-3639-0488 治験室直通 平日8:30~16:30

 

一般財団法人 自警会東京警察病院

東京都中野区中野4-22-1

治験・臨床研究について

https://www.keisatsubyoin.or.jp/research/

募集中の治験

「臨床研究について」参照
https://www.keisatsubyoin.or.jp/research/

 

公益財団法人 がん研究会有明病院

東京都江東区有明3-8-31

ホームページ

https://plaza.umin.ac.jp/~C4AMD/20201005-2/

募集中の治験

https://plaza.umin.ac.jp/~C4AMD/for-participants/
治験の参加に関するお問い合わせには、治療経過などの詳しい医療情報が必要です。患者さんは、主治医に当センター受診希望についてご相談ください。

 

国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院

東京都中央区築地5-1-1

ホームページ

https://plaza.umin.ac.jp/~C4AMD/20201005-2/

募集中の治験

医師主導も含む
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/clinical_trial/info/clinical_trial/to_patients/index.html

お問い合わせ

臨床研究コーディネーター室 治験問い合わせ担当まで
TEL: 03-3542-2511(内線 5646)平日10:00~16:00

 

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

東京都世田谷区大蔵2-10-1

臨床研究センター

https://www.ncchd.go.jp/scholar/clinical/index.html

募集中の治験

https://www.ncchd.go.jp/scholar/clinical/chiken/patient/recruit.html

お問い合わせ

「募集中の治験を見た」旨伝えてください
国立成育医療研究センター 臨床研究コーディネートユニット
TEL:03-5494-7120(内線5371)

 

東京都立広尾病院

東京都渋谷区恵比寿2-34-10

治験について

https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/raiin_nyuuin/rinsyou/7_joho03.html

お問い合わせ

TEL:03-3444-1181(代) 治験事務局内線 2752 または 2754

 

東京で治験に参加するなら「治験コンシェル」への会員登録がおすすめ

東京都民または近隣県の皆さんで、治験に興味を持たれた方や参加してみようと思われた方は「治験コンシェル」への会員登録をおすすめします。
治験ボランティア募集の案件を個人的に、各施設に問い合わせるのは手間がかかってなかなか大変。
「治験コンシェル」なら、会員登録してページにログインするだけで最新の治験の詳細な情報が得られます。また、ご自身に合う条件をこまかく設定して検索することができます。

治験コンシェルでは東京で実施される治験案件をたくさん取り扱っており、スムーズなマッチングや応募ができます。もちろん、ボランティア登録は一切無料。登録したからといって、必ず治験に参加しなければいけないわけではありません。また治験への参加を強制することも絶対にありません。

東京で治験に参加。ついでに行ってみたいこんな名所

東京での治験の際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

東京医療センター周辺

東京都目黒区

都立駒沢オリンピック公園

東京都世田谷区駒沢公園1-1
1964年の東京オリンピックの会場となったことからこの名があります。公園内には体育館、球技場、野球場など複数のスポーツ施設があり、サイクリングコースやジョギングコースもあります。
中でも圧倒的な存在感があるのがオリンピック記念塔。高さ50m、12階建ての交通と通信の管制塔です。聖火台もそのまま残っています。

 

呑川駒沢支流緑道 みどりの散歩道

呑川・柿の木坂コース
緑が丘駅から呑川本流緑道、呑川公園、呑川親水公園へ続く暗渠緑道です。緑道整備も良くされており桜並木のほか、四季折々の木々の緑が癒し空間をつくっています。

 

目黒川の桜並木

東京都内の花見の名所ナンバー1と言われている目黒川。約4キロにわたり、桜並木が続く人気のスポットです。花見のシーズンにはたくさんの人で賑わいます。
西郷山公園交差点から降りてくる橋の上の景色が特に美しいようです。
東急東横線中目黒駅から徒歩1分。

 

東京医科歯科大学病院周辺

東京都文京区

湯島天満宮

東京都文京区湯島3-30-1
学問の神様と言えば、ここ「湯島天神」。菅原道真公を祀っていることから、毎年冬には大勢の受験生が参拝します。創建は西暦458年で、道真公は1355年に祀られました。正式名は湯島天満宮です。
菅原道真公と牛には深い関わりがあり、「撫で牛」としていまも信仰されています。撫で牛は、病気やケガに霊験あらたかだそうで、自分の体の悪いところと同じところを撫でたり、頭が良くなりたい人は頭を、足を良くしたいなら足を撫でてご利益に預かります。
また、道真公と梅の花との縁をあらわす梅園も有名で、観梅の頃には撮影スポットとして賑わいます。

 

国立成育医療研究センター周辺

東京都世田谷区

都立砧公園 子どもの森

東京都世田谷区砧公園1-1
桜の名所としても有名です。都内とは思えないほど広大で自然あふれる公園は広い芝生広場が魅力。公園の東側には子ども向けのアスレチック広場もあり、小さな子どもも安心して遊べるようになっています。

 

世田谷美術館

東京都世田谷区砧公園1-2
四季折々の変化が美しい、緑豊かな砧公園の一角にある世田谷美術館。
世田谷区には他の地域に類をみないほど多くの芸術家が在住していて、そうした芸術家たちの作品を数多く収集しているのがこの美術館の特徴です。
高い木々に埋もれるように建つ美術館(建築家内井昭蔵設計)は、アートとの心地よい出会いの場を提供しています。レストランなどの施設も充実しており、1日ゆっくり楽しめます。

 

新しい薬を誕生させるために行われる「治験」についての説明は公的機関の情報もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html